top of page
保育士と子供

保育のこと

保育方針

※画像はすべてダミーです

保育方針

子どもたちが豊かな心を持ち、心身ともに健やかに成長できる保育

聞き入る幼稚園児

ほんまち保育園は、「豊かな想像力」と「豊かな感性」を育むために、0歳から絵本の読み聞かせ教育を実施しています。この想像力と感性は興味を持つことに繋がり、そしてその興味は「意欲を持つ好奇心」に変化します。絵本で覚えた多くの言葉を使って「伝える力」が自然に身につき、「絵本の世界に入り込む力」は「集中する力」に変化します。

聞き入る幼稚園児

園児ひとりひとりに合わせた読み語り

グループでの絵本の読み聞かせに加えて、毎日先生と子どもが一対一で個別に絵本の読み聞かせを行います。絵本を好きになることを大切に考え、ひとりひとりに合った絵本を選んで読み聞かせます。

大好きな絵本との出会いは豊かな心を育みます。

乳幼児期に絵本を通じて感じた「温かいぬくもり」の記憶は一生の財産となり、やがて「思いやりの心」を持つ「心豊かな人」を育成します。

保育園で読んだ絵本がきっかけとなり家庭でも絵本を読むことで、親子で温かく過ごす時間を持てることを願っています。

二人の子ども

絵本読み語り教育の5つの力

聞き入る幼稚園児

保育理念

0歳から愛情いっぱい、ほめて才能を伸ばす

子どもの年齢を問わず、0歳児の頃から愛情いっぱいにつつまれた環境で成長することで、自主性や協調性を育むことができます。

また、ひとりひとりの個性を大切にし、長所をほめて認めることで、子どもの才能を伸ばすことができます。

保育園と保護者さまとの連携を大切に

ほんまち保育園では保護者さまとの円滑なコミュニケーションを図り、家庭と保育園が連携して子どもたちを支援できるよう取り組んでいます。

また、仕事で忙しいママやパパのために延長保育や休日保育を実施し、安心してお子さまをお預けいただける環境づくりに励んでいます。

聞き入る幼稚園児

保育スケジュール

園内
7:00 開園

ほんまち保育園は朝7時より開園し、保育士が子どもたちをお預かりいたします。保護者さまの早朝からのお仕事にも対応できるよう配慮しています。

子供の手
10:00 朝の会

朝の会では、一日を気持ちよく過ごすために、園児みんなで先生や保育園のお友だちに元気にごあいさつし、一緒に楽しくお歌を歌います。

ご飯を食べる子供
11:30 お昼ごはん

地元で採れた無農薬のお野菜や食材を使用したお昼ごはんを食べます。当園の管理栄養士が子どもの年齢やアレルギー等に配慮した献立を作成しています。

マフィン
15:30 おやつ

子どもたちの楽しみなおやつの時間です。おやつは無農薬のお野菜などを使用した手作りおやつや、旬のフルーツなどが出てきます。

読み聞かせ
9:00 絵本の読み語り

ほんまち保育園の園児たちのお楽しみ「絵本の時間」です。子どもの教育のために先生たちが考えた「今日の絵本」を読み語りします。

積み木遊び
10:15 設定保育

折り紙や色えんぴつなどを使用した制作活動や、園でのお庭遊び、お散歩などで、子どもたちひとりひとりが楽しくのびのびと過ごすことができます。

寝ている子供
12:30 お昼寝の時間

子どもたちは、先生の優しい子守歌で気持ち良くお昼寝に入ります。お昼寝中にも看護師の先生が見守り、急な変化にも対応できるようにしています。

子供の足
16:00 帰りの会

帰りの会では、先生やお友だちと一緒に楽しくお歌を歌ってから帰りのごあいさつを行います。

おやつを食べる子供
9:30 朝のおやつ時間

子どもの健康を考えた午前の補食として、安全・安心な自然食を使用したお菓子や、無農薬のフルーツ、お野菜などがおやつとして出てきます。

読み聞かせ
11:00 絵本の読み語り

朝の読み語りとは違った「個別」での絵本の読み語りの時間を設けています。ひとりひとりの子どもに合わせた本を選び、読み語りを行います。

読み聞かせ
15:00 絵本の読み語り

しっかりお昼寝した後は、先生の読み語りをリラックスして楽しい気分で聴くことができるため、絵本の世界により深く入り込むことができます。

ブランコに乗る子供
18:30 夕食

お仕事で忙しいママやパパのために、延長保育を利用される場合は夕食もご用意しています。(延長保育は申込制で別途料金が発生します。)

bottom of page