
年間行事
※画像はすべてダミーです
楽しみながら、感性が身につく

ほんまち保育園の年間行事では、園児たちが楽しみながら季節の移り変わりや地域の文化・伝統に触れ、社交性やコミュニケーション能力を向上させることができます。
また、先生は子どもたちが成長する過程を見守りながら、安心して学べる環境を提供しています。
4月

入園式
入園式では園長先生や担任の先生がご挨拶を行います。一緒にお歌を歌ったり、記念撮影を行います。
入園式は保育園での生活の始まりを祝うとともに、保護者さまや新しい園児が保育園の雰囲気に慣れるための大切な機会です。園児たちは先生やお友だちとの出会いを楽しみにしていることでしょう。
春の遠足
春の遠足は春の訪れを感じながら、自然や地域の文化に触れることで新しい発見や学びを得ることができる貴重な機会です。園児たちは、お友だちや先生と一緒に楽しい思い出を作りながら、自然や地域に興味を持つきっかけとなることでしょう。
5月

子どもの日
子どもの日は子どもたちが健やかに成長し、明るい未来を迎えることを願う大切な行事です。伝統的な行事を通じて子どもたちの心や知識を育みながら、楽しく過ごすことができます。
運動会
園児たちは走ったり跳んだり、たくさん身体を動かす競技に取り組みます。また、リレーや騎馬戦などのグループ競技もあります。先生や保護者さまも運営や応援に携わり、一体感を持ったイベントとなります。
6月

保育参観
保育参観では子どもたちが日々行っている活動を観察することができます。
保育参観は保護者さまと保育園が連携し、子どもたちの成長を共有するための大切な行事です。保護者さまとのコミュニケーションを大切にしながら、子どもたちがより良い環境で成長できるように取り組んでいます。
7月

七夕
七夕では園児のみんなと一緒に、短冊づくりや七夕飾りを楽しく行います。また、地元の安心安全な食材を使用した七夕のおやつ作りにもチャレンジします。
七夕を通じて、子どもたちは日本の文化や伝統に触れるとともに、創造性や感性を育むことができます。
8月

プール開き
日焼け対策や安全をしっかり考慮しながら、子どもたちが水と触れ合う楽しさを身につけることができます。また、子どもたちが安全に楽しく遊べるように、プールでのマナーやルールなどの指導も行います。
夏祭り
屋台の出店や縁日ゲームなどで子どもたちがお祭り気分を味わいながら、夏の楽しみを存分に味わえる楽しいイベントです。保育園での思い出に残る貴重な経験の一つとなるでしょう。

9月

敬老の日
敬老の日は、地域の老人ホームにご協力いただいて、園児たちが老人ホームの利用者さんに手づくりの折り紙やお手紙などをプレゼントします。
お年寄りを尊重する心を育む大切な行事であり、子どもたちが社会に出てからも大切な価値観として持ち続けることができるでしょう。
10月

ハロウィン
ハロウィンでは、園児たちは仮装をしてパレードを行ったり、お化け屋敷を作ったりします。先生は子どもたちが怖がらないように心配りしながら、楽しい雰囲気を作り出します。また、お昼ごはんやおやつもハロウィン限定メニューになります。
11月

読書の秋
普段から読み語り教育を行うほんまち保育園の読書の秋は、園児たちも先生たちも一緒になって楽しむことができます。子どもたちが絵本の感想を述べたり、自分のお気に入りの絵本をみんなに紹介したりするなど、表現力や感性が身に付きます。
12月

クリスマス会
クリスマス会では保護者さまにも参加していただき発表会を行います。園児たちは歌を歌ったり、劇を上演したりします。また、プレゼント交換やゲームを楽しむこともあります。先生は、子どもたちがクリスマスの楽しい思い出を作れるように、企画や準備を進めます。
1月

新年会・鏡開き
新年会の鏡開きでは、餅つき体験を行います。先生と園児が一緒に餅つきを行い、自分でついたお餅をその日のおやつとして食べることができます。
日本の伝統文化を体験することで、多様な文化に興味を持ち、自分自身のアイデンティティを確立することができます。
2月

節分
節分では鬼の格好をした先生たちに、子どもたちが一生懸命豆を投げつけます。お昼ごはんには恵方巻や豆が出され、みんなで楽しく食べます。
子どもたちは豆まきや鬼の退治ごっこを通じて節分の意味や日本の文化に触れることができ 、また、体を動かすことで健康的な運動や遊びの楽しさを学ぶことができます。
3月

卒園式
卒園式では、園児たちが保育園で習った歌や踊りを発表します。保護者さまをはじめとして先生たちも涙なしではいられないイベントです。
卒園式は子どもたちが保育園で過ごした時間を振り返り、感謝の気持ちを伝える機会でもあります。子どもたちは保育園での活動を通じてたくさんの経験を積み、自分たちの成長を感じていることでしょう。


