top of page

山城国

深屋神社

神社
22766410.jpg

参拝・御祈願

※画像はすべてダミーです

八方除

当神社は、地相や家相・方位・日柄などに起因する禍事・災難を取り除き、さらに家業繁栄・福徳円満をもたらすとされている『八方除』の、全国でも数少ない御神徳です。さまざまな厄災から身を守ると言われている"八方除"の御神徳は、将来に不安があるという方の心を軽くし、これから未来に挑んでいく方にとって、迷いなく進んでいけるような「人生の羅針盤」として、恩恵をお受けいただくことが可能です。

皆さまが毎日を明るく晴れやかに過ごしていくために、お悩みのことをご祈祷しませんか?

神社_edited.jpg

厄除

厄年とは、病気や災難に遭うことが多い年回りと言われており、日本には昔から「厄年」を忌み慎む習慣があります。男性は25歳と42歳、61歳、女性は19歳と33歳、61歳が厄年と言われており、精神的にも肉体的にも大きな変化がある人生の節目であると言われ、特に気を付けて過ごすべき期間です。

厄除とはこの"厄年"の時期にお祓いを行うことで1年を通して何事もなく、心身ともに健康に過ごすために、厄災を除くために行われているご祈祷です。また、厄年には本厄と言われる1年のその前後に"前厄"と"後厄"があり、その本厄の前後一年も本厄と同じくらい気を付けて過ごすべき年です。

神社

ご祈祷

当神社が行っている御祈祷では、神さまへ祈願の内容をより正確にお伝えすることが可能です。

合格祈願や交通安全、学業成就、商売繁昌、​旅行安全、良縁成就、開運招福、病気平癒、家内安全など、さまざまなご祈祷のご希望内容を御祈願いただくことも可能です。希望の際は受付にてお申し付けください。

神職より、皆さまのご希望に対応した御祈願をご案内いたします。

安産祈願

「戌の日」とは、暦の上で十二支で表す時の"戌"に当たる日で、月に2~3回あります。

他の動物と比べて犬はお産が軽く、一回のお産でたくさんの赤ちゃんを生むことから安産の象徴とされています。このことから安定期に入る5ヶ月目の「戌の日」に安産祈願を行います。

しかし、必ず「戌の日」に参拝しなければいけないと言う事ではなく、妊婦さんの体調を優先して考え、ご家族の都合や天候などで日程を決めることが大切です。

授かる事ができた大切な赤ちゃんの尊い命を大切に想い、母子ともに無事に出産を迎えられるよう、幸せに満ち溢れ、穏やかな気持ちでご祈願をお受けください。

<参拝について

  • ご祈願の所要時間は約20分程です。体調に合わせてお越しください。

  • 予約制ではございませんが、事前に日程をご連絡いただきますとスムーズなご案内が可能です。また、土日祝日の戌の日や、大安などは大変混雑いたします。多少お待ちいただくこともございますのでご了承ください。

  • 御祈祷料(初穂料)はお気持ちで結構です。一般的に5千円程度をお包みいただくことが多くございます。

  • 授与品には安産お守りや神札、安産腹帯などをお渡ししております。尚、ご自身でご持参いただきました腹帯を御神前でお祓いすることも可能です。

お宮参り

お宮詣り(初宮詣り)は、出産後初めて赤ちゃんと一緒に神社に参拝する行事で、神さまの御加護により無事に出産することができたことを神さまへご報告し、これからのお子さまの健やかな成長と健康を願います。

参拝する日は目安として生後1カ月の時に行いますが、赤ちゃんの体調を第一に考えて日程を決めましょう。また、参拝の際には赤ちゃんに祝い着をかけ、祖母に抱かれて参拝されることが多くございます。

両家のご両親も一緒に参拝されるのも良いでしょう。

<参拝について

  • ご祈願の所要時間は約20分程です。体調に合わせてお越しください。

  • 御祈祷料(初穂料)はお気持ちで結構です。一般的に5千円程度をお包みいただくことが多くございます。

着物
お守り

七五三詣

3歳・5歳・7歳の節目で行う行事です。いずれの歳もお子さまに晴れ着を着せて参拝し、今まで元気に、健康に無事に過ごすことができたことに感謝し、これからも健やかに成長していけるように祈ります。

この『七・五・三』という歳は、奇数の中でも特に七・五・三の数字が縁起が良いとされていたため、決められました。当神社では七五三詣の際に期間限定で特別授与品をお渡しいたします。9月開始を予定しておりますが、詳細の日程につきましてはお電話又はお問合せフォームよりお問合せください。

bottom of page