山城国
深屋神社


よくある質問
Q
御祈祷は何時から何時まで可能ですか?
午前九時 〜 午後五時のお時間帯のご祈祷が可能です。尚、正月やお盆などの混雑が予想される時期は時間変更などがある場合もございます。詳細につきましては随時"お知らせ"ページにてご連絡いたしますのでご確認いただけると幸いです。
Q
御祈祷には予約が必要ですか?
当神社でのご祈祷にはご予約は必要ございません。ご祈祷をご希望の方は皆さま、当日お越しいただきまして、受付を済まされた後、御祈祷の準備が整うまでお待ちいただいております。
尚、巫女体験は完全予約制です。ご希望の際は事前にお電話又はお問合せフォームよりご予約のご連絡をいただきますようお願いいたします。
Q
参拝は何時まで可能ですか?
朝7時から日没まで参拝いただくことが可能です。それ以外の時間帯につきましては神門前に賽銭箱を設置しておりますのでそちらで参拝いただくことが可能です。
Q
神棚を設置したいのですが、どこに設置したらよいですか?
神棚は基本的には南か東向きが良いと言われています。また、神棚は大人の目線より高い場所で、家族全員が拝みやすい、清浄な場所に設置します。
万一、ご自宅の事情により、神棚の設置が難しい場合は、タンスの上などを清潔にし、そこにお神札をおまつりすることも良いと言われています。
Q
新築で家を建てたり、引っ越した時などにすることはありますか?
建築に関するおまつりは多数ございますが、主に地鎮祭(工事開始時に行う)や、上棟祭(建物の骨格となる柱を立て終わり、棟木を上げるときに行う)、竣工祭(立派に建物が完成したことを神さまにお伝えして、これからの家庭の安全を祈る)などがございます。
地域によっても名称や内容が少しずつ異なる場合もございます。また、引っ越しの際にも、家祓(入居前に住居を清めること)を行います。
初めてで分からない時には、氏神神社、またはお近くの神社に相談することをお勧めいたします。
Q
地鎮祭を行いたいのですが、どの神社へお願いしたらよいでしょうか?
「地鎮祭」は、基本的にこれから暮らす地域を守ってくださっている"氏神さま"へお願いします。氏神さまは、新居のご自宅に一番近い神社の場合が多いため、最寄りの神社の神職にお尋ね戴くのがよいでしょう。
万一、神職が神社に常駐していない場合は、「神社庁」までご相談ください。
Q
昨年のお神札やお守りはどのようにしたらよいですか?
お神札やお守りは、基本的に1年ごとに新しく受けていただくことがよいと言われています。前年のお神札やお守りは、受けた神社に感謝を込めてお納めすることをお勧めします。
お神札やお守りを受けた神社に行くことができない場合は、お近くの神社に相談していただくか、お気持ちを添えて受けた神社へ郵送でお送りするのも良いかもしれません。
Q
ご祈願していたことが成就したのでお礼のお参りがしたいです。
神さまに御祈願していたことが叶った際には、感謝の気持ちを込めてお礼のお参りをしましょう。尚、ご祈祷のように、神社に申し込みをして感謝の気持ち表す方法もございます。
Q
しめ飾りなどの正月飾りの焚き上げについて教えてください。
正月飾りのしめ飾りなどは、まとめて1月15日に焚き上げます。尚、1月15日以降も毎月15日に焚き上げを行っておりますので1月15日に間に合わなかった際も大丈夫です。
※ダイダイ(みかん)やお餅、不燃物などは焚き上げすることができません。ご自宅で飾りから外していただき、処分していただくようお願いいたします。
Q
出張カメラマンの同行は可能ですか?
はい、可能です。しかし、祈祷殿内での撮影はご遠慮 をお願いいたします。それ以外の屋外などでの撮影は可能ですが、通行の方やほかの参拝者の妨げにならないようご配慮ください。