top of page

山城国

深屋神社

日本庭園
22766410.jpg

神社のご案内

宮司

ご挨拶

深屋神社は、1246(寛元4)年以来、地域の皆さまに見守られながら古くからの歴史を守ってまいりました。

建立777年 の歴史的な建物の残る当神社では、皆さまのお悩みやご不安なことに対するご祈祷やお宮参り、安産祈願、七五三詣など多くご参拝にお越しいただいております。

また、当神社では他ではなかなか経験することができない、『巫女体験』を開催しており、大変ご好評いただいております。本職の巫女がご指導いたしますので、本格的に巫女の体験を通して京都をより楽しんでいただけます。

深屋神社は、皆さまの人生における重要な節目に、少しでもお力になれるよう努めております。

県外にお住まいの方でも京都にお越しの際は当神社へご参拝ください。

深屋神社 宮司 ○○ ○○

神社概要

​深屋神社

神社

〒000-0000 京都府城陽市市辺

TEL:00-0000-0000

​FAX:00-0000-0000

神社へのアクセス

深屋神社は、京都府にある鴨谷の滝の近くにございます。

当神社はアクセスも良好で、バスや電車などの公共交通機関を利用してお越しいただくことが可能です。また、神社の敷地内に広い駐車場も完備しております。

催しを開催している日や大型連休中、ご祈祷などで込み合っている日で神社内の駐車場が満車の場合は近くにコインパーキングもございますので、お車でも安心してお越しいただけます。

【所在地】〒000-0000 京都府城陽市市辺

場所に迷われた際はお電話にてお問合せください。

​電車でお越しの方

JR○○線・○○駅徒歩○○分/○○新幹線○○駅より徒歩○分

バスでお越しの方

京都駅発 ○○バス・○○停留所下車徒歩○○分

車でお越しの方

○○ICより出ていただき、○○交差点を右折し左手に見えます。

境内のご紹介

深屋神社は、水のきれいな○○川や鴨谷の滝が近くにある、自然豊かな場所に鎮座している神社です。

きれいな木々に囲まれた素晴らしい環境の中にある当神社は、静かでゆっくりとした時間が流れる雰囲気の中に、建立777年の歴史ある建物が存在しており、とても神秘的な場所で観光でお越しの方に大変人気の場所です。

京都府にお住まいの方も、京都へご旅行などでお越しの方もぜひ当神社へご参拝にお越しください。

鳥居
​深屋鳥居

現在の鳥居は昭和○○年からある鳥居です。

今までに明治〇年・昭和〇年の二度改築を行い、現在に至っております。

明治〇〇年に奉納された鳥居の額面が今も大切に取り付けられており、とても貴重なものです。

神社
御本殿

本殿は1246(寛元4)年に竣工されており、風情のあるとても大きな建物です。

現在の本殿は昭和〇年に完成したものと言われており、形は建立当時のまま残っています。古くからある建物にも関わらずそのままの形を残している為、貴重な文化財として地域の皆さまから大切に守られています。

神社
拝殿

以前の拝殿は老朽化していたため、昭和○○年に場所を変えて新築された拝殿です。

屋根は平成〇年に銅板葺きへ葺き替えられています。当神社の歴史ある建物の一つです。

授与所
授与所

昭和○○年に新築された建物です。この場所には元々他の建物がありましたが、使用する機会が少なかったため、新たに授与所として蘇りました。

御札や御守りなどのさまざまなものを取り扱う授与所になっています。また、おみくじもこちらで引いていただけます。

神社
参集所

こちらのの建物は、昭和○○年に改築されました。この参集所では、毎月行われているお茶会や、巫女体験、その他各種季節ごとに行われる催しが開かれる場所です。

bottom of page