
よくあるご質問
ホーム | よくあるご質問
三味線について
Q1. 最初から三味線が必要でしょうか?
最初から購入する必要はありません。ご自宅で演奏 を楽しみたくなったら考えていただければと思います。
購入に関しては、場所や方法についてもアドバイスいたします。また、レンタル三味線もご用意しておりますので、そちらもご利用いただけます。
Q2. 始める際に必要なものは何でしょうか?
バチ、指かけ、膝ゴムなどの小道具や楽譜を段階的にご用意ください。 その他、必要なもののリストは入会時にお渡しいたしますので、後から揃えていただくと便利です。
Q3. 毎回三味線を持参する必要がありますか?
お稽古の際は、教室でご利用いただける三味線をお貸ししておりますので、ご自身でお持ちにならなくても問題ございません。
Q4. 唄と三味線、どちらも習うべきでしょうか?
座りながら行います。お浚い会や舞台では正座することもありますが、ご要望に合わせて対応しています。
Q5. 音感に自信がないのですが、大丈夫でしょうか?
音程やリズムの感覚は、持っているか持っていないかというものではなく、練習することによって向上していくものだと考えています。お稽古を続けると、音程の正確さや音色の美しさに敏感さが養われていきます。
Q6. オンライン上でのレッスンも可能ですか?
オンライン上でもお稽古をご提供しております。スマートフォンやパソコンを利用したビデオ通話による形式で行います。ただし、通信の遅延があるため、対面のお稽古とは異なる点にご了承ください。
その他
Q1. 体験レッスンは無料で受けることは可能ですか?
すべて無料でお受けいただけます。楽器のレンタルなど、追加料金は一切ございません。
Q2. 体験レッスンは楽器を持っていなくても問題ないでしょうか?
楽器のレンタルは無料でご利用いただけますので、お仕事帰りでも手ぶらでお越しいただけます。
Q3. 初心者でも受けることは可能でしょうか?
初心者の方がほとんどのため、安心してご参加いただけます。講師も丁寧に指導いたしますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
経験者の方には、技術向上のための効果的な練習方法も提案しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
Q4. お稽古時の適切な服装はどのようなものが良いでしょうか?
以前は、カジュアルすぎる格好(ジーンズやジャージ、素足など)は失礼とされていましたが、時代と共に文化も変化していますので、普段着であれば気にしすぎる必要はございません。
ただし、装飾品や腕時計は楽器を傷つける可能性があるため、できるだけ外すのがマナーとされています。