top of page
三味線

初めての方へ

​ホーム | 初めての方へ

「三味線」に興味があれば無料体験・見学をご利用ください。

日本の伝統文化である三味線。

興味はあるけれど自分には無理そうだ。。。などと気構えずに、まずは三味線の美しい音色に触れに遊びにいらしてください。さかい三味線教室では無料体験レッスンをご体験いただけます。もちろん三味線はレンタル可能です。

また、教室の見学も行っていますので、こちらもご相談ください。 下記お問合せからお電話またはメールフォームにて受け付けております。

三味線を弾く男性の手
三味線を弾く女性

​三味線は古来より日本で愛されてきた楽器の一つです。

三味線と聞くと敷居の高いイメージや難しいイメージを持ってしまう人もいると思います。しかし、近年の日本の音楽ではポップスやロックといったシーンや舞台などにも取り入れられるようになり注目を集めています。そのため、今となっては三味線は誰でも始めやすい楽器の一つです。子どもからシニアまで正しく練習を続けることで、数多くの曲を弾きこなす事が出来ます。

三味線の歴史

三味線は400年もの前から歴史がある楽器の一つで、そのルーツを辿ると紀元前の中国にまで遡ります。

秦の時代に存在した弦楽器「シェンタオ」は時代とともに名前が変わり、13~14世紀には「サンシエン」と呼ばれるようになりました。その「サンシエン」14世紀頃に琉球諸島に伝わり、「三線」と呼ばれるようになりました。時を経て16世紀になると三線は琉球から日本に伝わり、改良が加えられて三味線が作られました。江戸時代後半になると、三味線は日本で最もポピュラーな楽器となりました。

三味線の役割

本来、三味線は長唄の伴奏として使われることが多く、唄を引き立てるための役割として使用される楽器でした。

しかし現代の音楽では、三味線はバンドのアンサンブルやソロの楽器として演奏を行ったりなど、さまざまな場面で使用されています。そのため三味線は、メロディーやリズムの伴奏など、想像力次第でさまざまな役割を担うことができる楽器とも言えます。

三味線を弾く

さかい三味線教室では、三味線の無料体験レッスンを実施しています。全国どこにお住まいでもオンラインでお稽古を受けられるので、ぜひお気軽にご連絡ください。

無料体験レッスン

三味線お稽古体験「ちんとんしゃん」

三味線など必要なものは一式、無料貸出しいたします。動きやすい服装で手ぶらでお越しください。

「ちんとんしゃん」三味線の音を口で表す“口三味線”。〈ちん〉は3の糸を押さえた音、〈とん〉は2の糸を開放した音、〈しゃん〉は2と3の糸を同時に弾く音。

三味線の基本的な弾き方を、簡単ではございますが丁寧にお教えいたします。

長時間の正座が辛い方は椅子をお使い頂けますのでご安心ください。

三味線と座布団

​遠方に住まいの方にはオンラインコースがおススメです。

​こんな方におススメです。

  • 仕事が忙しくて教室に通う時間がない

  • 地方など遠方に住んでいて、周りに教室が無い

  • 転勤や出張が多く、教室でのお稽古の継続が難しい

  • ひとりで練習したい

  • 教室通いへの気が進まない

  • 通信教育やビデオ教材だと続かない

ノートパソコン・若い女性

生徒さんの声

人物
Sさん(50代男性)

仕事が忙しくなかなかお稽古に行くことができませんが、少ない回数のお稽古でも丁寧に教えてもらえるので楽しく続けられています。

人物
Wさん(50代女性)

三味線の種類やジャンルの特徴など何も知らないままに入門しましたが、少しづつ自分が上達していくのが実感できお稽古がとても楽しみです。

人物
Mさん(60代女性)

お休みを頂いてしまうこともございますがオンラインでお稽古することもできてとってもマイペースに続けさせてもらっています。

bottom of page