top of page
三味線の手元のアップ

さかい三味線教室について

​ホーム | さかい三味線教室について

さかい三味線教室では、日本の伝統芸能である三味線をお子さまからシニアまで幅広く伝えます。

さかい三味線教室は三味線に興味のある方、伝統文化や民謡に興味のある方、弾いてみたい唄いたい方など、年齢、性別を問わず歓迎しております。

音を正しく聴いて指先をつかう三味線は、唄いながら弾くことでお子さまの情操教育や大人、シニアの脳の活性化にもおすすめです。正しい基本姿勢と弾き方、三味線の取り扱い方をはじめにしっかりと丁寧に教えます。

まずは譜面を見ながら音を出すことを最初の目標としています。日常生活では触れる機会の少ない日本文化や風習を感じられる民謡三味線は、昔の人が感じた思いに心を寄せることができるのも伝統文化の魅力、三味線の魅力といってもよいでしょう。

発表会では、人前で三味線を弾く時は、着物なので着物がお好きな方も大歓迎です。着付けを勉強する機会にもなりますので三味線と同時に学びませんか。

講師のご紹介

酒井 鉄舟

和服男性

Tesshyu Sakai

※画像はイメージです。

京都生まれ。幼少期より三味線を始める。

酒井派を創流し、長年培った技術を次世代へ伝え、新曲の創作活動なども積極的に行う。

[趣味]

映画鑑賞・お茶・書き物・水墨画

酒井 彩女

和服女性

Ayame Sakai

※画像はイメージです。

16歳で酒井派名取となる。

19歳で酒井派師範となり後に家元を継承、彩女の名を襲名。

[趣味]

日本舞踊・料理・映画鑑賞・カフェ巡り

三味線を引く女性の手元

教室概要

屋号

さかい三味線教室

会主

酒井 鉄舟

開業年月日

昭和63年年2月1日

所在地

〒604-8588 京都府京都市中京区

TEL

00ー0000ー0000

​アクセス

教室

さかい三味線教室の見学や無料体験・入門希望の方は一度お越しになる前にお電話・お問合せフォームにてお問合せください。

マンツーマン指導のため全てご予約制です。

和室
さかい三味線教室

〒604-8588

京都府京都市中京区

00-0000-0000

bottom of page