top of page

年間行事


千宗寺では、定期的に行う行事を伝統を重んじ行なっております。
年間行事について

1月
1日 修正会(元旦会)
1年のはじめに行われる法要です。門徒のみなさんはお手継ぎの寺に出向き、一年の希望や新しい決意を心に刻みましょう。
9日~16日 御正忌報恩講法要
親鸞聖人が亡くなられたのは、弘長二年(1262年)1月16日(旧暦11月28日)であり、その節目を記念し、聖人の教えに感謝し、ご遺徳を讃える法要が行われます。この法要は非常に重要です。
3月
18日(または19日)から7日間 春季彼岸会
すべてのご先祖が浄土に往生されたことに感謝する法要です。
4月
8日 花まつり
仏教の開祖である釈迦牟尼仏のご誕生を御祝いする行事です。 花御堂とよばれる生花で飾ったお堂を作って御祝いするので花まつりと呼ばれます。
5月
21日 親鸞聖人降誕会
承安三年(1173年)5月21日に親鸞聖人がお生まれになったことから、御祝いする行事です。


8月
14日~15日 盂蘭盆会
お盆はお釈迦さまの弟子の一人が餓鬼道に落ちて苦しむ自分の母親を救うため、お釈迦さまの教えにより、多くの出家者に食べ物や衣類を供養したという『仏説盂蘭盆経』の物語に由来しています。
9月
18日 全戦没者追悼法要
戦争で亡くなられた方を偲び、平和を願うための法要です。
20日(または21日)から7日間 秋季彼岸法要
ご先祖さまへの感謝の気持ちを込めて供養を行い、かつ仏教の教えに従って精進すべき時期とされています。
11月
21日~23日 全国門徒総追悼法要
亡くなったすべての御紋との御遺徳を偲び、自らの聞法の場とする法要です。
12月
20日 お煤払い
千宗寺では、この日に煤払いが行われます。
31日 除夜式
年の瀬に本堂で行われる最後の法要の後、除夜の鐘をつきます。
bottom of page