納骨・供養


納骨
納骨堂へ安置したいとお考えの方
「納骨」は、心の整理に役立つステップの一つです。ご自身の心の準備ができるまでお待ちしますので、落ち着いて考えてください。また、他の霊園などで火葬されたご遺骨も受け取ることができますので、ご相談ください。
当霊園には納骨堂と共同供養碑(合同墓地)があり、宗派は問わず利用することができます。納骨に必要な準備や費用についての説明も行います。

ご利用例
「亡くなった子がいないことが受け入れられない」という気持ちがある間は、お手元に置いておくことができます。心が落ち着いてきたときには、納骨堂に安置することも可能です。このように、自分の時間で自由にお参りすることができます。
さらに気持ちが落ち着たら、共同墓地に埋葬することも可能です。この期間は人それぞれ異なりますが、多くの方は四十九日を目安に納骨する傾向があります。ただ、なかなかお手元から離せないという方もいらっしゃいます。

ご相談例1
「お骨を霊園に納骨したいけど、高齢になり霊園に行くことができない。」
もしご高齢で来園が困難な場合、当霊園から訪問し、お預かりいたします。この場合、訪問費として5,500円(税込)がかかります。
希望する納骨方法によっては追加料金がかかる場合もありますので、ご注意ください。

ご相談例2
「納骨しても長い期間、面倒を見続けることは難しい・・・。」
「自分に何かあった際、預けているお骨がどうなるか不安になる。」
上記のような不安をお持ちの方は、合同供養碑(共同墓地)に埋葬することがおすすめです。費用の心配をすることなく末永い供養が可能です。納骨堂から合同供養碑への埋葬は無料で行っています。
また、当霊園で火葬を行い、ご自宅から合同供養碑に埋葬をご希望の場合は、埋葬時に合祀料6,000円(税込)がかかります。他霊園で火葬されている場合は、23,000円(税込)となります。

供養
大切なペットとの日々に感謝の想いを伝えたい
大切な家族であるペ ットと過ごした日々はかけがえのないものです。楽しかったを想い出を胸に抱き前へと歩んでいくためにも、多くの感謝の気持ちを伝えてあげましょう。ご供養の中には、ご自宅でお供え物やお参りをしたり、日々行えるものがあります。
天国の窓 ペットセレモニーでは、忌日や年忌、納骨に際して法要を承っております。亡きペットのご供養の機会に、愛するペットと過ごした想い出を語り合い感謝を伝えてください。

ペット供養について

ペット霊園でのご供養
小鳥たち の見守る中で、ペットを火葬・供養することができます。 宗教に従わない方もご利用いただけます。 事前にご予約をお願いします。梅雨にはアジサイが咲き乱れます。9時から17時まではご自由にお参りいただけます。
もう火葬済みのペットの遺骨もお預かりすることが可能です。
お客さまの安全や霊園の防犯のためにも時間外のお参りは固くお断りしておりますのでご了承ください。

ご自宅でのペット供養
ペットの記念品にはさまざまな形があり、自宅でのペットの供養にもさまざまな方法があります。
ペットが住んでいた家でご家族に見守られながらのご供養は、ペットもご家族の両方が喜ばれることと思います。
葬儀や火葬の後に花や水を捧げたり、ペットの遺体に話しかけたりすることは、ペットを供養する良い方法です。遺骨を自宅に保管するのは適切ではないと考える人もいるかもしれませんが、宗教に関係なく、満足のいく方法でペットを供養する人がたくさんいます。葬儀や火葬の後、遺骨を近くに置いておくことで、熟考する時間ができ、後悔を防ぐことができます。
ご自宅での埋葬(紙製骨壺がおすすめです)
気持ちが落ち着いたら、お気に入りの庭木の根元や、故人が亡くなる季節に咲 く木の根元にお骨を埋めてお参りすると、いつでも思い出を思い出すことができます。お気に入りの屋内植物の根に骨を埋めて、敬意を表する人もいます。また、指定家族の自宅埋葬を希望される方には、紙製の骨壷もご用意しております。