top of page
法律イメージ

PROJECT

案件例

※画像はすべてダミーです

CASE 01

父親が亡くなり、土地を相続した兄と弟が、2つの筆に分けてそれぞれが単独所有したい場合

APPROACH

STEP 01

ご兄弟からの依頼により、お父さま名義のまま土地の測量と境界確定手続きを行います。

STEP 02

境界確定手続きが完了した後、分筆線を確定し、必要に応じて地積更正登記を経て、分筆登記を申請します。分筆登記が完了し、(A)土地と(B)土地の境界が確定します。この間に相続登記の準備を同時進行で進めます。

STEP 03

分筆登記が完了した後、お兄さまが(A)土地、弟さまが(B)土地を相続する旨の遺産分割協議書を作成します。遺産分割協議書を添付して相続登記申請を行い、それぞれの登記識別情報通知と登記事項証明書を受領し、業務が完了となります。

家の模型
土地

CASE 02

父が所有する土地を相続した兄と弟が、共同で土地を利用せずに売却し、売却代金を協力して分配する場合

APPROACH

STEP 01

昨今の土地取引では、土地の境界が確定していることが必要とされています。そのため、測量と境界確定手続きを行います。

STEP 02

測量と境界確定手続きと同時に、相続登記の準備を進めます。相続登記を申請し、将来の売却に備えることが重要です。

STEP 03

境界確定の結果、確定後の地積と登記記録の地積に差がある場合は、地積更正登記を申請して修正を行います。これで売却準備が完了します。

CASE 03

相続手続きに備えた境界確定手続き

OVERVIEW

相続の準備や相続財産の確定のために、現所有者同士が境界標の有無やブロック塀などの状況を把握し、境界確定手続きを完了させておくことは、相続人にとって非常にありがたく、有効な対策となります。

土地の境界には必ずしも境界標が明確に存在しない場合が多く見られます。生け垣や植栽によって土地の境界が当事者同士で暗黙の了解で定められていることもありますが、他者には分かりにくいことがよくあります。相続人において境界を確定する際に不利益を被らないように、現所有者同士で土地の境界を確認しておくことは非常に重要です。

土地の境界線
家の模型

CONTACT

お電話でのお問合せ

00-0000-0000

営業時間 00:00~00:00

WEBからのお問合せ

ロゴ_edited.png

〒000-0000

東京都中野区若宮

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter

TEL.00-0000-0000

営業時間 00:00~00:00

休業日 〇曜日

© 2023 都市登記測量事務所. All Rights Reserved.

bottom of page