top of page
しめ縄

主なご祈願・ご祈祷内容

和紙背景

※画像はすべてダミーです

安産祈願

祈願する女性

玉軒神社は、その歴史とご祭神のご利益から、安産祈願の杜として崇められています。戌の日を中心に地元をはじめ、全国から、多くの安産祈願を希望する人々がこの神社を訪れます。
安産祈願の絵馬がたくさん飾られており、安産祈願に多くの人が参拝に訪れているのが伺えます。

戌の日の安産祈願とは?

戌(犬)はお産が軽く多産な存在であることから、安産祈願の神さまとして古くから人々に愛されてきました。そのため、妊娠5ヶ月目の戌の日には、妊婦と赤ちゃんの無事を祈る安産祈願(帯祝い)が行われるようになったそうです。

ご予約について

ご予約

●戌の日、1月・2月・11月
(午前10時~午後4時)
予約なしで随時ご祈祷いたします。
●上記以外の土・日祝日
午前10時~午後4時
予約なしで随時ご祈祷いたします。 ただし、結婚式などでお受けできない場合がありますのでご確認ください。
●上記以外の平日
(戌の日以外)
予約フォームまたはお電話にてご予約をお願いします。(当日予約も可能です)

初穂料

6千円・1万円・2万円・3万円以上 ※金額は税込です。

和紙背景

初宮詣

赤ちゃん

初宮参り

初宮参り(お宮参り)は、神さまのご加護により無事に出産を終えたことを報告し、赤ちゃんの健やかな成長を祈る命の儀式です。
地域によって違いはありますが、男の子は生後30~31日目、女の子は生後31~33日目に参拝するのが一般的ですので、お母さまの体調に気をつけてお参りください。
お子さんが健やかに育つことを、心よりお祈り申し上げます。

和紙背景

厄除・方位除け

朝焼けの富士山

祈りで日常のさまざまな災いを祓う

人の人生の中で、心と体の節目を迎える年齢は古来より厄年と呼ばれ、病気や災難、その他さまざまな障害が起こりやすい年と言われています。近年、免疫力やホルモン値などのデータから、男性は42歳、女性は33歳で特に体の変化を受けやすいことがわかり、改めて驚かされます。
ご祈祷を捧げることで、日常のあらゆる災いを退け、あらゆる災いを幸せに変え、神々の加護のもとで明るく幸せな人生を送ることができます。

和紙背景

七五三詣

七五三の女の子

健やかな成長を寿いで

わが子が育ったお祝いと今後の健やかな成長をお祈りします。
男児は3歳と5歳に、女児は3歳と7歳に、ご神前でこれまでのご加護を感謝し、更なる健やかな成長を願います。
正式には11月15日が七五三祝いの日となり、10月中旬から11月下旬頃まで七五三詣で賑わいますが、当社では年間を通して七五三のご祈祷をお受けしております。

ご予約について

祈祷

■9月【土・日・祝日・戌の日】…予約なしで随時お受けしております
■10月…全日予約なしで随時お受けしております
■11月…全日予約なしで随時お受けしております
■12月【土・日・祝日・戌の日】…予約なしで随時お受けしております
■上記以外…予約フォームまたはお電話にてご予約ください。

初穂料

5千円・1万円・それ以上となります。(お子さま一人に付き)※金額は税込です。

その他

・授与品として「神札・お守り・千歳飴・おみやげセット」をお渡ししております
・新型コロナウイルス感染対策の為、ご祈祷の人数を制限をしている場合がございますので、ご確認ください。

和紙背景

神前結婚式

神前結婚式

四季折々の豊かな木々に囲まれ、真の神事が叶う

玉軒神社の祭神は、ヤマタオロチ退治神話の主人公スサノオノミコトです。
神々の中でも威風堂々とした性格を持ち、学問・厄除け・子孫繁栄の神として古来より多くの人々に愛されてきました。
設立は987年と歴史も古く、広大な敷地で、木や花を守り続け、今もなお多くの人々に親しまれています。
四季折々の花木と神々に見守られながら、二人の人生をスタートさせていく、一生忘れられない結婚式はとても有意義ではないでしょうか。

bottom of page