top of page

診療案内

※画像はすべてダミーです

男性の泌尿器科

当院では腎臓や尿管、尿道、膀胱といった尿の生成に関係する泌尿器や、精巣や前立腺といった生殖器を中心とした男性の泌尿器科疾患に特化した診療を行っております。

泌尿器や生殖器のお悩みは人には相談しづらく、病院にも恥ずかしくて行きづらいと感じている方は少なくありません。

そのようなお悩みを抱えている方が病院を受診するきっかけとなるべく、私たちは患者さまのプライバシーに配慮し、お一人お一人に向き合い、何でも気軽にご相談いただけるような雰囲気づくりを大切にしています。

カルテと聴診器

主な診療対象疾患

ダミー画像
前立腺肥大症
前立腺炎
前立腺がん
尿路結石
急性尿道炎
前立腺肥大症

前立腺は精子に栄養を与える働きをしていて、膀胱の下側の尿道や精管を囲むような場所にあります。加齢などの原因で前立腺が大きくなってしまうと尿道や膀胱を圧迫してしまいます。これにより尿が出づらく、回数が増えるといった症状を引き起こすことがあります。

尿に関するお悩みを持たれている中高年の男性は、前立腺肥大が原因となっている場合もあります。

気になる症状などがございましたら、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

前立腺炎

前立腺炎は急性と慢性の2種類に分けられ、急性前立腺炎は尿道に細菌やウイルスが侵入したり性感染症の発症が原因となって起こります。主な症状として排尿時の痛みや尿が出づらくなるなどのほか、発熱などの全身症状が現れることがあります。

慢性前立腺炎は、急性前立腺炎の慢性化やストレスなどが原因となって起こります。排尿時の症状はあまり見られませんが、下腹部あたりに痛みや違和感が現れます。消化器系に異常がないにもかかわらず、下腹部の痛みや違和感が長引く場合は、泌尿器科の受診をおすすめします。

前立腺がん

前立腺がんの発症の初期段階は自覚症状が現れにくく、病気がある程度進行した段階で残尿感や頻尿などの前立腺肥大と似たような症状が現れます。

中高年の発症が多く、遺伝的な要因で発症することも知られているため、ご家族に前立腺がんなどを患われている方がいる場合には注意が必要です。

初期症状が分かりづらいため、発症リスクが高まる年齢の方は人間ドックなどによる定期的な検査をおすすめしております。

尿路結石

結石は尿の成分であるシュウ酸カルシウムや尿酸などが固まってでき、この結石が腎盂から尿管へ移動すると尿管が閉塞し、背中や下腹部などに激しい痛みを生じ、血尿や発熱などの症状が現れることもあります。

また、結石の大きさによっては痛みを生じないこともありますが、結石が詰まった状態をそのままにしておくと腎機能に障害をきたす恐れもあるため、治療を行います。

CTやレントゲンなどの画像検査で結石の位置や大きさを正確に把握し、その結果によって治療内容が変わってきます。

急性尿道炎

急性尿道炎はクラミジア感染症や淋病などの性感染症によって発症するリスクが高まります。男性が淋病に感染した場合、排尿時の強い痛みや黄色い膿が出るなどの症状が現れます。クラミジア感染症では排尿時の痛み、尿道の違和感などの症状が現れます。

どちらの感染も自覚症状がない場合もあるため、知らず知らずのうちにパートナーにも感染してしまう危険性もあります。

自身が感染していると判明した際には治療を行うとともに、パートナーにも感染症検査を受けてもらい、完治していることを確認してから性交渉を行いましょう。

精巣がん

精巣がんの発症率は10万人に1人程度と言われていますが、発症のピークが20~30代であると若い方に多く見られるがんです。

主な初期症状として精巣の腫れや痛み、精巣の左右のサイズが違う、精巣のしこりなどがあげられます。その他にも下腹部の痛みや違和感といった症状が現れることもあります。

精巣がんは早期発見できると良くなる可能性も高い病気ですが、他の場所にがんが転移してしまう恐れもあるため、少しでも気になる症状などがある場合には、早めに泌尿器科を受診しましょう。

腎盂腎炎

腎盂腎炎は、尿の出口から細菌が侵入し、膀胱から腎臓まで細菌感染を起こしている状態のことをいいます。主な症状として尿が濁る、血尿、排尿時の痛みなどから、高熱や背中の痛みなどの症状が現れます。

喉の痛みなどの上気道の症状がないにもかかわらず、尿の汚れがあり発熱などの症状がみられる場合などは腎盂腎炎の可能性が考えられます。

腎盂腎炎は放っておいて悪くすると、命にかかわる事態にもなりかねません。血液検査などを行った上で必要に応じて入院治療が必要になることもあります。

膀胱がん

男性は女性と比較して約4倍程度膀胱がんのリスクが高いとされています。特に喫煙による発症リスクが高く、膀胱がんの約半数が喫煙が原因であると推測されています。

症状として、特に痛みなどがないにもかかわらず突然血尿がでることが特徴です。

早期発見、早期治療のために血尿が見られた場合や、定期検診などで尿潜血が認められる場合には早めに泌尿器科を受診しましょう。

男性更年期

男性更年期は加齢などによって男性ホルモンの分泌が低下し、身体の変化が原因となって起こります。

主な症状として大きく3つに分けられ、ほてりやのぼせなどの「身体症状」、イライラする、やる気が出ないなどの「精神症状」、性欲低下などの「性機能障害」の症状が現れます。

専用の問診表にご記入いただき、採血による男性ホルモンを測定することで診断できます。少しでも心当たりがあったり、男性更年期かもとお悩みの場合は当院までお気軽にご相談ください。

精巣がん
腎盂腎炎
膀胱がん
男性更年期
bottom of page