top of page
患者と介護士

サービスご案内

service

※画像はすべてダミーです。

ご家族ともどもサポート、みんなを笑顔に笑いと活気を生み出し、心と体の手助けを

ハンドパートナーズは、在宅生活を支援するために、介護保険事業の通所介護・通所介護予防サービス、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所など幅広く展開しています。ご利用者さまが住み慣れた家や地域で、自分らしい生活を送り続けることができるよう、共に歩みながら考え、サポートしていくことが私たちの目的です。ご利用者さま自身が「できない」と思い込んでいることにも「可能性」を見出し、少しでも「できること」を増やすことで、自分らしい生活や生き方を共に作り上げていきたいと考えています。

通所介護
day service

通所介護サービス

考えられるさまざまなご要望から、適切なプログラムをご提案する体制をしっかり整えています。

自宅で入浴が困難な方や転ぶことを心配している方を支援します。また、入浴のトレーニングも行い、今よりも楽に入浴できるようにサポートします。

入浴サービス

脳卒中などで話せなくなった方や、食事や口の清潔を保ちたい方に、訓練やアドバイスを行います。

言語・口腔機能向上訓練

自分で食事ができなくなった方を支援し、介助が必要な場合はスタッフがサポートします。

食事介助

筋力トレーニングマシンを使った訓練で、足がつまずく、姿勢が悪い、疲れやすい、痛みを感じる方にお勧めです。

パワーリハビリ

自分自身で体調不良を感じた場合、何を使ってどのように調べるかを自己管理することが重要です。

健康管理

電話の使い方や買い物、家事、金銭管理など、その人が必要とする訓練を施設内や外出先で行います。

手段的動作の訓練

身体の動かしにくさや痛み、分からないことなどを把握し、個別に介助や訓練を行い、自立支援をします。

日常動作の訓練

個々の希望と身体・心の状態に合わせた目標設定を行い、身体を鍛えるだけでなく、動きやすさのためのコツや道具、介護方法の説明や自主訓練の提供などのサポートをします。

リハビリ機能訓練

足が不自由な方も安心して乗降車できるよう、介護職がサポートします。

送迎

外出や交流を通じて、元気に過ごすために社会参加を促進し、ボランティアや公民館活動など、さまざまな活動をサポートします。

社会参加訓練
訪問介護
nurture

訪問看護サービス

数あるプログラム、サービスから、ご利用者さまに適切なものを提案いたします。

訪問時には、基本的に血圧や体温を測定し、症状に応じた管理を行います。数値だけでなく、日々の状態や気持ちも会話から把握し、必要に応じて本人や家族にアドバイスをしたり、医師との連携を図ったりしています。

症状の管理

医師の指示に基づき、正確に薬を服用できるよう支援しています。また、症状が変化した場合は報告し、必要に応じて薬の変更などの対応を行います。認知症や服薬に困難を抱える方にも対応しています。

内服管理

自宅での生活において、いつでも体調が崩れる可能性があります。そのような場合でも、私たちは24時間体制でサポートし、電話相談や夜間の緊急訪問などを行っています。安心して生活していただけるよう、年中無休でサポートいたします。


24時間対応

病院で行われる医療看護(床ずれ予防、人工肛門のケア、点滴、経管栄養、痰の吸引、排泄の援助、浣腸、人工呼吸器のケア、採血、気管カニューレのケア、在宅酸素療法など)を、医師との連携のもとで提供しています。

医療管理

状態が悪化した方や医療管理が必要な方には、看護師による入浴介助を提供しています。移動が難しい方には、ベッド上での身体の清潔保持も可能です。

身体の清潔保持

最期の時には、本人の希望に沿って、住み慣れた場所で過ごすことができるよう、医師や病院とも連携しサポートいたします。家族だけでは不安なこともありますが、私たちと一緒に考え、対応していくことで、最期まで「その人らしく」過ごすことができます。

看取り

理学療法士、作業療法士、言語療法士という3つの専門職を配置し、個々の体の状態に合わせた訓練を行います。身体の動きや生活動作の改善・維持をめざし、ご本人が望む生活ができるようサポートしていきます。

リハビリテーション

退院や一時帰宅にあたり、ケアマネージャーや医師と連携し、サポートを行います。自宅での医療管理や生活での注意事項など、ご自宅でも安心して生活できるようサポートします。

退院支援・病院・施設との連携

在宅での介護は、家族や介護者にとって不安を抱えることも多いです。しかし、私たちは経験豊富な看護師が相談に乗りながら支援することで、安心して生活していただけるようサポートしています。また、福祉用具や住宅改修、介護方法など、専門的な観点から一緒に考えることで、何でもご相談いただけます。

家族や介護者の支援
bottom of page