top of page

初めての方へ

※画像はすべてダミーです

介護サービスをご利用するには・・・

介護保険の介護サービスを利用するためには要介護認定の申請が必要となります。まずはお近くの福祉・保健センターへご相談ください。

車椅子

たとえばこんなときご相談ください

考える女性.png

介護保険を利用したサービスを受けたい

退院した後の日常生活に不安がある

親の介護について相談したい

どのようなサービスが受けられるか知りたい

病院から介護サービスを勧められた

ご利用までの流れ

01.
相談

お客さまのご相談内容を丁寧にお聞きし、その方に適切な制度やサービスをご紹介いたします。相談には来所していただくだけでなく、訪問してお話をお聞きすることも可能です。まずはお電話にてお気軽にお問合せください。

02.
要介護認定の申請

介護保険を利用した介護サービスを受けるためには、要介護認定が必要となります。65歳以上の方は、お手続きの際に、被保険者証、かかりつけ医の診察券をご用意ください。40歳以上の方も介護保険を利用できる場合がございます。詳しくはお尋ねください。

03.
認定調査
主治医意見書

専門スタッフがご自宅を訪問いたします。ご依頼の方の心身の状態、必要な介護レベルを確認します。また主治医に意見書を依頼します。

04.
要介護認定

申請から1~2か月程度で要介護認定の通知が届きます。

05.
ケアマネジャー紹介
  • 要介護3~5の方
    ご依頼者のご希望をもとに地域のケアマネジャーを紹介します。

  • 要支援1・2の方
    専門スタッフまたは地域のケアマネジャーが介護予防ケアプランを作成します。

  • 非該当の方
    ご希望やお身体の状況を確認し、他に利用できるサービスを紹介します。

06.
サービス計画の作成

ケアマネジャーが介護サービスのご希望などを伺い、それをもとに介護サービスの利用計画を作成します。

07.
サービス開始

介護サービスの利用を開始します。

bottom of page