top of page

愛知県刈谷市の学習塾

本当ここから

あなたのための
​受験/勉強 相談

無料

講師全員

現役〇大生

〇大卒業生

目的に応じた

指導方法

個人指導

​集団指導

※画像はすべてダミーです

デニムシャツの男

代表:若武 和臣

○○○大学 大学院 法学部法学研究科

ご挨拶

勉強というのは、ただがむしゃらにやって成績を上げられるものではありません。

「頑張って勉強してもなかなか成績が上がらない」「大学・高校受験に受かるか心配」
…あなたもこのような悩みを抱えているのではないでしょうか?

 

永倉ゼミナールでは、自分で課題や目標を決め、それに向かって自ら取り組もうとする力を育てます。

そのために、○○○大学合格の実績を持つ講師が、生徒一人一人に合った学習スタイルを分析し、提案します。

学習スタイルは千差万別、みんなが同じ学習スタイルを試しても成果が出る人とそうでない人が出てきます。

自分に適した学習スタイルを身につけ、自分のペースで勉強を進めていくことで学びの楽しさと意味を実感できるようになります。

 

学びの本質を理解し、成績を大いに伸ばしていってほしいと考えています。

ストライプ背景

1

テストや模試の
成績を上げたい

23035670.png

現役○大生・○大を知り尽くした卒業生が、生徒一人一人に全力で向き合います。

勉強が苦手な生徒は、 わかりやすい指導を受けることで絶対にわかるようになります。

また、講師は"できる"ようになるまでサポートします。

定期テスト・志望校判定模試など、それぞれの通過点に対し目標を持つことでやる気が生まれ、その目標を達成することで自信がつき、また次のさらなる目標へと進んでいけます。

永倉ゼミナールとは

2

学校の授業が
合わない

23014535.png

学校の授業は大切ですが、それを効率的に活用できている生徒は少数ではないでしょうか?

むしろ学校の授業が合わないと感じ、成績が上がらないということもあるかもしれません。

永倉ゼミナールが重要視するのは、生徒一人一人に合った学習スタイルです。

勉強をする気になる、成果を出す、そのために、一人一人に合った学習スタイルとレベルで学習します。

各個人に、適切な学習方針を示し、効率的に勉強を進めることができます。

ストライプ背景

3

​"日常"の中から
学びを

23026087.png

「日常の中に学びはたくさんある」ということ。

そんな日常での学びを意識できるような指導を心がけております。

WEBの情報検索だけでは得られない、深く、大きな学びが、毎日過ごす日々の生活の中にあります。

それに気づくことで、考える楽しさと考える力が身につきます。

それは、勉強はもちろん、 将来生きる上での"思考力"や"成長"に直結し、知識や資格だけでは得られない、人間としての深みや魅力を備えることになるからです。

永倉ゼミナールが重視するのは、ただ単に成績を上げることだけではなく、
生徒が自ら考え、行動する姿勢です。

完全オーダーメイドが永倉ゼミナール式

当塾は個別指導と集団指導を選択できます。

​だからこそ、生徒にとって適切な授業が提供できます。

高校生 勉強 塾 予備校

講師:立花 彩

○○○大学 文学研究科 文学部 

(例:1)大志望の高校生

​学校の授業や並みの参考書はできるので、現役の大生を相手に個人で数学の応用問題の解法について議論したい。

(例:2)英語が苦手で定期考査の成績を上げたい中学生

学校の問題集を中心に仲間と授業を進めることで、提出物も事前に終わらせつつ、 高得点を取りたい。

学びの深層化

Ping Pong

仮説・検証プロセス

PDCAとは

Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)

​上記の"PDCA"サイクルを効果的に回すことで目標を達成することができる。

PDCA図

Action(対策・改善)

「Check(検証)」で得られた気づきや発見を基に、適切な「Action(改善)」を行います。

目標達成に直結するかどうかは一人で考えているとブレてしまいます。そんなロスを我々がサポートすることで解消します。

「Check(検証)」で振り返って良かった点、悪かった点を次の「Plan(計画)」に向けた行動として具体化し、Try&Errorでより良い結果を出していきましょう!

Plan(計画)

講師と生徒が目標と状況に合わせ、適切なPlanをたてます。講師が一方的にPlanをたてるのではなく、生徒と一緒に考えるので生徒の自己管理能力も向上します。

1週間の勉強量や、1週間後・1ヶ月後など時期を区切った目標を決め、「数値的な指標をもとに」プランニングすることで、具体性が高くて実行しやすい計画をたてることができます。

Check(測定・評価)

「Check(測定・評価)」では、「Do(行動)」の成果を目標と比較して客観的に分析します。

計画通りに進まなかった場合は、その原因の分析。
計画通りに進んだ場合は、成功要因の分析。
どちらにおいてもPlan(計画)で立てた数値目標を検証し、数値を具体的根拠として、具体性を持った検証結果を確認します。

それによって、Plan(計画)を適切に修正し, 質を高めることができます。

Do(実行)

「Plan(計画)」がある「Do(実行)」とそうでないものとは結果に雲泥の差があります。

永倉ゼミナールでは、ただ淡々と計画をこなしていくのではなく、「勉強計画を実行に移してみた結果、有効だったか?」「もっと別の勉強法が考えられないか?」など、次なるC=CHECK(評価)に繋がるように意識しながら実行していきます。

塾講師

講師:佐田 真理子

○○○大学 教育心理学部

​優秀な講師陣

勉強する小学生男女2人と若い男性教師

講師:小塚 和彦

○○○大学 大学院 環境学研究科卒業

環境コンサルタント・地域計画プランナーとしても活動

高校生 学習

講師:早川 浩司

○○○大学 大学院 国際開発研究科卒業

国際理解教育プログラム(EIUP)所属

アクセス

住所

愛知県刈谷市000-00-000

電話番号

000-000-0000

交通案内

東海道本線 刈谷駅 徒歩〇分

​※駐輪場有

まずは無料体験指導!

ぜひどんな指導なのか
体験していただきたいと思います!
受験相談等も行いますので、お気軽にどうぞ!

永倉ゼミナール

Copyright ©︎ Nagakura seminar All Rights Reserved.

bottom of page