※画像はすべてダミーです
保育方針
保育方針
自然の中でのびのび過ごせる保育園
1
『やってみたい!』の気持ちを大切に
2
思いやりの心・感謝の心を育てる保育
3
子どもたちの個性を伸ばす環境づくり
当園は、札幌市の自然豊かな環境の中で子どもたちの自主性を大切に保育を行っております。『やってみたい!』『挑戦してみたい!』という子どもたちの気持ちにしっかり応え、保育園での毎日の生活が生き生き、のびのびと活動できるような環境づくりに努めております。また、異年齢のお友だちとの交流や地域の方々などさまざまな人との交流の機会を多く取り入れることで、自然と「相手を思いやる心」や「感謝の心」を育てていけるよう、考えております。さらに食事について当園の給食・おやつは、冷凍食品や練り製品などの加工品は使わず、すべて手作りです。パンやクッキー、ホットケーキなども園内の調理場で小麦粉からひとつひとつ丁寧に作っています。手作りで身体に優しい食材、地域で採れた食材にこだわった給食はとてもおいしく、子どもたちも毎日嬉しそうに食べています。当園は、子どもたちが自然の中でたくさん遊び、地域でとれた新鮮な美味しい食材をたくさん食べて、のびのびと元気に、健康な身体作りができるよう、スタッフ一同努めております。
当園の特徴


"食育"についてのこだわり
「子どもの頃は苦手だったけれど、大人になったらいつの間にか食べられるようになった」そんな経験ありませんか?保育園に通う子どもたちにとって給食の時間は、「食べたことのない初めてのもの」に出会う時間です。大人になってからも初めての食べ物に出会う機会はありますが、子どもたちは、初めて見る形や嗅いだことのない匂いなど初めての食べ物ばかりです。味覚や嗅覚が鋭い子どもたちにとって、苦みや臭みは本能的に嫌いになりやすいものです。当園では、子どもたちが嫌がっているものを無理に食べさせようとするのではなく、ほんの少量お皿に乗せていくことから始めます。自分たちで育てた野菜を収穫し、食べてみたり、自分で食材を選び、先生たちと一緒に料理したものを食べてみたり、実際にいろんな経験することを積み重ねながら"食べる"という事だけでなく食 材や食材が出来るまでの背景を知り、食べることはありがたいこと、食事は楽しいことと思えるような食育をしています。
よくある質問
登園やお迎えの基準体温は何℃ですか?
原則、37.5度未満であることが登園の基準です。(0、1歳は37.8度未満)また、保育中に体温が37.5度以上(0、1歳は37.8度以上)になった際には、保護者の方へご連絡いたしますのでお迎えをお願いいたします。また、その日のお子さまの体調や、園内での感染症の流行状況により、早めのお迎えを依頼する場合もございますのでご対応をお願いいたします。
お迎えに行く時間は、いつ連絡したら良いでしょうか?
お迎えの時間につきましては、朝、お預かりする時にお伝えください。また、延長保育をご希望の際には、ご契約のお迎え時間の1時間前までにご連絡をお願いいたします。
通園のために必要なもの(持参品)は何が必要ですか?
-
通園バッグ
-
タオル類(バスタオル1枚、フェイスタオル2枚)
-
コップ・歯ブラシ
-
連絡ノート
-
食事用のエプロン1枚
-
口拭き用ガーゼハンカチ3枚
-
ビニール袋3枚程度
-
着替え2セット程度
-
紙おむつ・おしりふき(必要に応じて)
-
哺乳瓶・粉ミルク(必要に応じて)
食物アレルギーがあるのですが、対応はどうなさっていますか?
食物アレルギーを持つお子さまの場合、事前に詳細をお伺いし、給食は別に除去食や代替食を用意いたしますのでご安心ください。また、抗アレルギー剤等のお薬は、医師の診断書と一緒にお預かりいたします。
保護者が参加する行事はありますか?
はい、運動会や入学式、卒園式、保育参観、親子遠足などがございます。当園は子どもたちがさまざまな経験ができるよう、複数行事やイベントがございます。原則として土曜日に実施することを予定しておりますが、場合によっては平日に実施する場合もございます。行事やイベントについては事前にご連絡いたしますのでご確認ください。
園の見学はできますか?
はい、ご見学いただくことが可能です。園の見学は随時受け付けておりますので、見学をご希望の際は、お気軽にお問合せください。尚、園の行事などによってご希望の日程に沿えない場合もございますのでご希望日をいくつかご指定いただきますよう、お願いいたします。