top of page

※画像はすべてダミーです

年間行事

園児

遠足

4月

  • 入園式・進級式:新年度は、新入園児・途中園児を迎える入園式から始まります。地域の来賓の方々や保護者の方々に参列していただき、式を行います。園児の紹介や担任の紹介、園のお兄さんお姉さんからの歌のプレゼントや先生たちの出し物など内容は盛りだくさんで、和やかに楽しく式が進んでいきます。

  • お花まつり:園庭にはたくさんの木々や草花が植えられています。春にはその草花が一斉に満開になり、とてもきれいな光景です。お花が満開になる頃に子どもたちは園庭で催し物を行ったり、お弁当を食べたりお花を眺めながら楽しく過ごします。

  • お花見遠足:親御さまも参加していただき、新しいお友だちと保護者の方が少しでも早く園に慣れて打ち解けていただけるよう、近くの桜のきれいな大きな公園へ遠足に出かけます。みんなでゲームをしたり、写真撮影やお弁当を食べたり、桜を見ながらみんなで楽しく過ごします。

5月

  • 保護者面談:入園や進級から1カ月が経ち、少しずつ新しい生活に慣れてきたところで保護者面談を行います。事前に園児の家庭での様子やご不安なことについてのアンケートをとり、アンケートに沿ってお話をお伺いします。アンケート以外の事でも何か不安なことや、相談したいことなどがございましたらお気軽に担任へご相談ください。

歯科検診を受ける女の子

遊ぶ子ども

6月

  • 各種検診:嘱託医により、歯科検診と内科検診を行います。毎年検診を受ける事によって、健康面で安心して園での生活を送ることができます。

7・8月

  • お泊り保育:年中さんと年長さんは1泊2日で園に泊まるお泊り保育があります。プール遊びやみんなで準備するバーベキュー、カレー作りやゲームなどをお友だちと一緒に楽しみます。園に一泊して帰ってきた時の子どもたちはとてもたくましくなっています。

  • プール開き:園児全員で事故などがなく、楽しくプールで遊べるように神さまへお祈りします。7月から9月初旬まで、プールの時間がはじまります。

  • ​七夕会:七夕に関するお話を聞き、楽しく学んだあと、七夕にちなんだ見た目も可愛く味もおいしいごちそうをみんなでいただきます。

プール

運動会

9月

  • 夏まつり:毎年子どもたちが楽しみにしている夏祭りでは、年長さんによる和太鼓やみんなで踊る盆踊り、保護者会主催で行う出店やビンゴ大会など大いに盛り上がる行事の一つです。地域の方々にも来ていただき、楽しみにしていただいております。

  • ​運動会:かけっこや玉入れ、綱引きやダンス、マーチングなどさまざまの種目にチャレンジします。親御さまと一緒に行う種目もあり、周りからの声援に笑顔で手を振ったり、 大きい声でお友だちを応援したり、毎年大盛況です。

10・11月

  • 芋掘り:地域の方のお芋畑にお邪魔し、芋掘り体験をします。自分たちで掘ったお芋は園に持ち帰り、焼き芋にしてみんなでおいしくいただきます。このような体験も食育に繋がっています。

  • ​発表会:子どもたちが日頃制作している作品をディスプレイしたり、ホールで子どもたちが一生懸命練習した劇を発表したり、子どもたちの成長を保護者の方々に見ていただく行事の一つです。子どもたちの感性や成長を作品を通してゆっくり感じていただけます。

餅つき

遠足

12月

  • クリスマス会:子どもたちがとても楽しみにしているイベントです。保育園でのクリスマス会では保育士がクリスマスにちなんだ出し物をしたり、サンタクロースからのプレゼント、クリスマスの特別料理など子どもたちが喜ぶ催しがたくさんあります。

1・2・3月

  • お餅つき:地域の方々にご協力いただき、杵と臼を用いてお餅つきを行います。貴重な体験となるお餅つきをした後は、きな粉餅やぜんざいなどでつきたての温かいお餅を地域の方々と一緒にたくさんいただきます。

  • ひな祭り:各クラスで雛人形を制作して飾ります。ひな祭りはお祝いという事で色とりどりのちらし寿司やお団子を食べて、これからの健やかな成長を願います。

  • お別れ遠足:もうすぐ卒園の年長さんの保護者の方々を招いて近くの公園へ遠足に出かけます。卒園児へ他の園児から歌のプレゼントや心を込めて作った手作りプレゼントを感謝を込めて渡します。

  • ​卒園式:年度の最後は卒園式です。地域の来賓、卒園児の保護者の方々にも参列していただき、保育証書授与を行います。卒園児たちからの歌や、担任・保護者代表からのメッセージは園で過ごした思い出がよみがえり涙を誘います。きっと素晴らしい思い出となるでしょう。

イベント

bottom of page