top of page
作業員

FAQ

よくある質問

※画像はすべてダミーです

Q

ビルのリニューアルはどのように計画すればよいのでしょうか?

たとえ耐用年数の期間内であっても日々刻々と劣化・陳腐化は進んでいます。ビルの状態を定期的に専門家がチェックし、適切な時期にリニューアルを行うと、さまざまな問題を未然に防ぐことができるなど、結果的に修繕にかかる期間・費用が抑えられます。

Q

省エネ対策のコツにはどのような方法がありますか?

照明設備や空調設備などを中心として省エネ対策にはいろいろな方法があります。

まずは電力消費量など使用エネルギーの現状を把握し、計画を立て、対策を確実に実施していきます。さらにその後定期的に計画を見直し、より有効な省エネ対策をしていくことで改善が見込まれます。

Q

ビルの「ライフサイクルコスト(LCC)」とは何ですか?

ビルのライフサイクルコスト(LCC)とは、ライフサイクルにわたって発生する費用のことで、建設費に始まり、点検・保守・清掃費、水光熱費などの運用維持管理費用、解体処分費や税金・保険費用、修繕・更新費用まで含んでいます。

Q

自動火災報知設備の更新時期はありますか?

設置後から更新が必要となるまでの期間の目安を日本火災報知器工業会で設定しています。

受信機20年、発信機20年、煙式感知器10年、熱式感知器15年、熱式感知器(半導体式)10年、地区音響装置20年

Q

ビルの「運用管理費を抑える」ためには?

運用管理費にはエネルギー費用や保守費用などの設備の運転に要する費用が含まれます。運用管理費を抑えるには、運用管理費を増大させる原因にもなっている設備劣化を防ぐため、新しく効率のよい設備にリニューアルすることが重要となります。

Q

消防・防災に関する検査・点検はが定められている法律は?

関連する法律として「消防法」と「建築基準法」が挙げられます。

消防法では、消防用設備を設置している全ての建物に対しての定期的な点検の実施・報告が義務付けられています。また建築基準法では、特定の規模・用途以上(概ね1,000㎡以上)の建物に対して、建物本体と建築設備に関する定期的な検査・調査の実施・報告が義務付けられています。

Q

ビルの各設備の耐用年数はどのくらいですか?

ビル設備の耐用年数は、設備の運転状態や建物用途によって異なるため、一律に定められた基準はありません。各団体や行政機関で行なった独自の調査から修繕や更新周期の目安を「計画耐用年数」として定めています。また所得税法などに規定する減価償却資産の償却率算出のための年数として「法定耐用年数」が定められています。

これらの 「計画耐用年数」と「法定耐用年数」を目安としながら設備リニューアルを行うことがコストの低減にもなり、ビルの資産価値を高めるポイントといえます。

Q

作業プラン等の提案はしていただけますか?

お客さまの状況やご予算を伺いながら、適切なプランをご提案いたします。まずは無料見積もりをお申し込みください。

作業員

VOICE

お客さまの声

総合設備管理

学校法人〇〇事務局 Aさま

いつも校舎のメンテナンスが迅速かつ効率的に行われていることに感謝しています。トラブルがあってもすぐに対応していただけるので、安心して校舎を利用できます。

男性

消防設備保守点検

〇〇市スポーツ振興課 Bさま

点検スタッフの方々が消防設備に関する専門知識を持ち、細かい部分まで丁寧に点検してくれるのが印象的です。また、点検の結果や必要な修理についてもわかりやすく説明していただけるので、安心して任せられます。

女性

大規模修繕

〇〇マンション管理事務局 Cさま

大規模修繕の期間中も、工事が進行する際に騒音や不便な状況が最小限に抑えられていました。住民の生活に配慮していただいたおかげで、工事中も比較的快適に過ごすことができました。

男性

総合設備管理

学校法人〇〇総務部 Dさま

校舎内のどのエリアを見ても、いつも清潔で快適です。

掃除のスケジュールがしっかり守られているので、気持ちよく利用することができています。

男性

総合設備管理

〇〇県立大学事務局 Eさま

学校の設備管理がしっかりしているおかげで、生徒たちは安全で快適な学習環境で過ごすことができます。清潔な教室と整備された設備が、学ぶ意欲を高めてくれます。

女性
bottom of page