

※画像はすべてダミーです。
初めて来られる方へ
初めての方は保険証の確認が必要です。またネットまたはお電話でご予約いただけますとスムーズに診察可能です。診察に2~3時間程度、比較的長い時間を要します。時間に余裕を持ってご来院ください。当院18歳以下の患者さまの診察は行っておりません。
当院は、社会保険、国民保険、生活保護などの保険診療を提供している保険医療機関です。ただし、労災には対応しておらず、自立支援には対応しています。受給者証の医療機関変更の手続きも承っておりますので、お気軽にご相談ください。

保険証の確認
毎月、健康保険証の確認を行っております。保険証の提示がない場合、一旦全額お支払いいただき後日お持ちいただいた際に医療費の精算を行います。なお、コピーは不可となります。
ご協力のほどよろしく願い申し上げます。
よくあるご質問
QUESTION 1
精神科と心療内科の違いはなんですか?
精神科と心療内科は同じであり、両者は婉曲表現であると言えます。「神経科」も同様です。これらの科の医師たちは、主に心の病気に対応する医師として活躍しています。一方、脳に関連する病気に対しては神経内科や脳神経外科などが対応することが多いです。しかし、精神科や心療内科でも薬物療法を行う場合があります。治療の内容については、個々の患者さまの症状や状況に合わせて医師が決定します。
QUESTION 2
カウンセリングとは何でしょうか?
「カウンセリング」とは、通常心理学的な治療や相談に応じるための対話による治療方法を指します。この手法には、薬物療法は含まれておらず、心理的側面を中心にアプローチします。カウンセリングでは、クライアントとカウンセラーが信頼関係を築きながら、クライアントの心理的な問題や悩みを深く掘り下げ、解決策を見つけることを目的としています。また、カウンセリングは特定の問題を抱える人だけでなく、自己理解を深めたいと思っている人や、人間関係の改善を望む人にも有効な手段となっています。カウンセリングは、知識や技術を持つカウンセラーが実施することが望ましいです。
QUESTION 3
精神科で受けられる治療は何ですか?
当院では、薬物療法、認知療法、行動療法など、患者さまの症状や状況に合わせた多岐にわたる治療を提供しています。薬物療法では、抗不安薬や抗うつ薬などが使われます。認知療法は、思考や認知のパターンを改善することで症状の改善をめざします。行動療法は、行動パターンを改善し、良い方向へと導くことで、症状の改善をめざします。
QUESTION 4
精神科で治療を受ける期間はどのくらいですか?
治療期間は、患者さまの症状や状況によって異なります。一般的には、数週間から数か月程度が目安となります。しかし、治療期間が延びる場合もあります。そのため、患者さまと医師が綿密にコミュニケーションを取り、適切な治療期間を決定することが重要です。
QUESTION 5
精神科はどのような疾患に対応していますか?
不安障害、うつ病、パニック障害、強迫性障害、摂食障害、睡眠障害、心身症など、さまざまな心の病気に対応しています。また、ストレスやトラウマによる精神的な症状にも対応しています。医師と患者さまが共に協力し、適切な治療法を選択することで、回復に向けた一歩を踏み出すことができます。
QUESTION 6
精神科に通う際の注意点はありますか?
通う際、医師から指示された治療に協力することが非常に重要です。また、定期的に通院することで、症状の経過や治療の進捗を確認することができます。薬の副作用や飲み合わせについても、医師に相談することが大切です。また、治療のみならず、生活習慣の改善や心理的なケアにも取り組むことが有効です。患者さまと医師が密 にコミュニケーションを取り、共に治療に取り組むことで、より良い治療成績を得ることができます。