〒000-0000 福岡県博多区板付

診療案内
Medical
※画像はすべてダミーです。
Medical
診療案内
婦人科一般診療
女性の身体は、思春期~シニア世代と世代ごとに女性特有の悩みや不調が出てきます。
初期段階では気づきにくく自覚症状がない場合もありますので、定期的な婦人科検診をおすすめ致します。
気になる症状やいつもと違うと感じることがあれば早めに受診されてください。
婦人科の検診
子宮がんや卵巣がんは初期には症状が出にくい疾患です。早期発見に努めることで治癒させることが出来ます。定期的な(1〜2年に1度)検診を受けることで、早期発見、早期治療ができるため、健康維持につながります。
当院では経膣エコー検査で子宮内膜の状態や、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、卵巣腫瘍の有無を確認する検査を行なっております。内診(触診)よりも絶対的に情報量が多く、婦人科検診の際にはぜひ受けていただきたい検査です。
膣炎
膣に炎症が起きている状態を膣炎と言います。膣炎は、主に成人女性によく見られる症状ですが、稀に幼児・老人でも発症することがあります。
更年期の相談
女性のライフステージの中で、規則的にあった月経周期が不規則になり、閉経を迎える前後(約45才〜約55才)を「更年期」と言います。
月経の異常
精神的・身体的なストレスが原因でホルモンバランスが崩れ月経異常(生理不順)を起すこともあります。ダイエットや無理な食事制限が原因にもなりますので、若い世代は特に注意が必要です。
子宮頸がんワクチン
小学校6年~高校1年相当の女子は、予防接種法に基づく定期接種として、公費によりHPVワクチンを接種することができます。HPVワクチンは、合計2回または3回接種します。摂取するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数がことなります。
婦人科精密検査
精密検査は、プライバシーに配慮するために完全予約制となっております。
経過により細胞診の再検査となる場合もあるため、
精密検査のみの予約は行っておりません。
コルポスコピー
ヒス テロスコピー
子宮頸がん検診で異常がみられた場合や子宮頚部膣の異常を診断するために行われる検査です。
子宮頸部をコルポスコープと呼ばれる拡大鏡を用いて観察し、異常が見られる部位の組織を採取します。拡大することにより、肉眼では確認できない子宮頸部の異常をより正確に診断することが出来ます。数カ所組織を採取し顕微鏡で詳しく調べることで、子宮頸がんの前癌病変である子宮頸部異形成の診断を行います。
内診や経膣超音波検査で子宮内に病変があることが疑われたり、子宮体がん検査で異常がみられた場合に、子宮内の状態を詳しく観察するための子宮鏡検査です。超音波やCT検査などでは観察できない子宮内を特殊カメラで直接子宮内を観察出来ることで、より多くの情報を得ることができ、子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、子宮体がん、子宮内膜増殖症などの病気の診断や治療方針の判断に役立ちます。
HPV検査
子宮頸部から細胞を採取し、ヒトパピローマウィルス(HPV)に感染しているかどうかを調べる検査です。子宮頸がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染することで発症するため、HPV検査をしてHPVに感染しているかどうか確認するのはとても重要なことです。ほとんどの場合、一過性の感染であり免疫力によってウィルスを排除できますが、ウィルスが排除されず長期間感染が続くと、子宮頸部の細胞に変化を来し、そのまま進行していくと子宮頸部異形成を経て子宮頸がんを発症します。
婦人科日帰り手術
子宮頸管ポリープ摘出術は、子宮の入口付近の管に生じる良性腫瘍の切除です。根元が細いものであれば、あまり痛みもなく鉗子で簡単に取ることができます。根元が太いものは、手術は当日に数分短時間で終わります。
子宮内膜ポリープ切除術は、子宮の内腔を覆っている子宮内膜からキノコ状に突出してくる腫瘍の切除です。麻酔科医師による静脈麻酔で、寝ていただいている間に行い、平均2~3時間でお帰りいただけます。
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在の治療内容について他の医師に意見を聞く「第二の意見」のことです。
子宮筋腫や卵巣嚢腫の経過観察中で妊娠する前に治療をする方が良いのか、このまま妊娠を先行する方が良いのかなど、病状の理解と納得のためにセカンドオピニオンという方法があります。お一人で抱え込まずお気軽にご相談ください。完全予約制でゆっくりと時間をかけて、治療法のセカンドオピニオンを承ります。
産科
当院では平日19:30まで診療を行います。お仕事帰りに妊婦健診を受けていただけます。順調に経過されていても、妊娠中はさまざまな不安や心配事がありますので、どんな些細なことでもお気軽にお尋ねください。素敵なマタニティライフとなりますよう、誠意をもってサポートさせていただきます。※妊娠32週頃までの妊婦健診を受けていただくことができます。