〒000-0000 福岡県博多区板付

不妊症治療について
Fertility treatment
※画像はすべてダミーです。
Fertility treatment
不妊症治療
不妊症は珍しいことではありません。赤ちゃんを望んでいるのに、なかなか妊娠しない場合は、医療機関に相談することをお勧めします。 医師が治療を担当する診療に加え、「不妊相談」という相談枠を設けています。治療をするかどうか悩んでいる方、他の医療機関で治療を受けている方で夫婦間の問題や治療に関する悩みがある場合など、ゆっくりとご相談いただけます。

不妊症について
不妊症とは
夫婦が妊娠を希望し、1年間夫婦生活を続けても妊娠できない場合を不妊症と定義しています。ただし、当院では結婚年齢の上昇を考慮して、1年未満でも検査や治療を希望される場合は受け付けています。治療内容によっては、治療を始める前に夫婦関係を証明するために戸籍謄本や住民票の提出が必要な場合があります。
女性の主な原因
-
卵巣:卵巣機能不全
-
卵管:狭窄癒着、閉鎖、水腫
-
子宮:筋腫、奇形、発育不全
-
内分泌ホルモン異常
-
子宮内膜症
-
その他
男性の主な原因
-
精巣(睾丸):無精子症
-
精路閉鎖
-
性交障害
-
内分泌ホルモン異常
-
その他
不妊症の検査
不妊の原因が何かを調べるために、不妊検査を実施します。
女性
-
基礎礎体温や内診
-
超音波検査
-
クラミジア検査
-
ホルモン検査
-
子宮卵管造影検査
-
子宮鏡検査 等
男性
-
精液検査
検査の結果、原因が特定された場合は、治療が必要となります。例えば、子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、卵巣嚢腫、卵管狭窄・閉鎖などの場合は、手術が必要な場合もあります。もし当院で取り扱っていない治療が必要であれば、他の病院をご紹介することもあります。ただし、当院では男性不妊に対する治療は行っていません。
一般不妊治療(保険適用)
令和4年4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について、
保険適用されることとなりました。
タイミング療法
もっとも行われている治療となります。排卵日を予測して夫婦生活のタイミングを指導する方法です。排卵の直前がもっとも妊娠しやすい時期と言われています。
人工授精
排卵のタイミングに合わせて精子を人工的に子宮内に送り込み妊娠を期待する方法です。
当院では人工授精に際しては精液を洗浄しています。洗浄した精子を用いることで精液に含まれた不純物を取り除くことができ、通常の夫婦生活より妊娠率が高まります。
-
一般不妊治療(保険適用)では、不妊の原因に合わせて薬剤を使用します。
-
人工授精はタイミングを取り、排卵に合わせる必要があります。
-
超音波検査の機器を使用し卵巣や子宮の状態を把握します。それにより排卵日を推定します。
高度生殖補助医療
体外受精や顕微授精のことをいいます。顕微授精は、卵子と精子を顕微鏡下で観察しながら、特定の手法を使って受精を促す方法です。顕微授精は精子の数が少ない場合や、精子の動きが弱い場合に有効な方法とされています。
受診の流れ
妊娠を希望されたらまずはご予約を
01
ご予約をお取りします。産婦人科外来までご連絡ください。ゆっくりお時間を作れない場合もございます。ご予約された上で来院されることをお勧めします。
受診
02
赤ちゃんが欲しいと思うようになった時期、相談しようと思ったきっかけ、今までの治療歴などをお伺いいたします。治療内容や方向性等のご相談をしながら、患者さまの希望に寄り添った形でご案内させていただきます。
一般不妊検査
03
当院で行っている検査(超音波検査、クラミジア検査、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡検査 等)をご本人さんと相談の上、実施させていただきます。初診時に行える検査と後日受診して行う検査があります。受診された際、ご相談ください。
一般不妊治療(タイミング療法・人工授精)
04
月経開始後、当院へ連絡していただき受診日をご予約します。超音波検査を行い、卵巣や卵胞の状態を確認します。
必要に応じて排卵誘発剤を使用します。注射の場合は、排卵の検査までに注射を打つために通院の必要があります。
1.排卵の頃に受診:
超音波検査を行い、排卵がいつ頃起こりそうか確認します。必要に応じてホルモン検査を行う場合もあります。
2.人工授精のための受診:
排卵に合わせてタイミングをとっていただきます。排卵に合わせて人工授精のために受診していただきます。
3.排卵後受診:
超音波にて排卵確認します。必要に応じて薬剤を処方いたします。
高度生殖補助医療(体外受精・顕微受精)
05
初めて高度生殖補助医療を受けられる場合、医師より治療内容等についてご説明する機会を設けております。高度生殖補助医療の治療の流れについては個人の状況によって異なるため、個別に対応する必要があります。
佐野産婦人科クリニック
Sano Ladies Clinic
〒000-0000 福岡県博多区
地下鉄〇〇駅○番出口から徒歩◯分
〇〇バス 〇〇バス停 すぐそば
駐車場 4台
施設前および近隣に契約駐車場(コイン パーキング)あり
診療時間
10:00〜13:30
15:00〜16:00(精密検査)
16:00〜19:30
*初診の方は診療時間の30分前が最終受付となります。
休診日:月曜日、日曜日、祝日
診療科目:婦人科、産科