top of page

よくある質問

Q&A

※画像はすべてダミーです

土地

土地に関する全般のQ&A

Q. どのようにして登記簿は調べますか?

A.主なものに分けると法務局には、登記簿と図面・公図が備え付けてあります。登記簿の謄本のことを、登記事項証明書と呼びます。コンピュータ化されている登記所であれば、全国の法務局から取得することができます。

Q. オンライン申請もですか?

A.今までは、登記申請を書面にて提出していましたが、パソコンからも申請が可能になりました。申請状況がパソコンやメールから確認することができ、これまでように確認の為に外に出掛けたり、問合せたりする手間がなくなりました。パソコンからご自分での申請も可能です。その際には、住基カード等を用意しておきましょう。

測量
パソコン

土地の登記に関するQ&A

Q. 土地を一部買いたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

A.まず、購入をご希望されている一部の土地だけではなく、土地全体の分割前の境界を確認する必要があります。隣接者と道路などの官有地との境界線を確定します。その後、境界標を購入地に設置し、分筆登記をします。分筆登記が完了していないと当該部分の登記簿がないため、完了後に所有権移転の登記をして名義が変わります。

Q. 家を建てたら、地目は宅地になりますか?

A.宅地以外の場所に建物を建てた場合は、地目の変更の必要があります。「建物を建てたら宅地になっている」とか「宅地で税金を払いるから、宅地に違いない」と思われる方も多いです。自動的には、登記簿の地目は変更しないため、地目変更登記を忘れずに行いましょう。

土地
道

建物の登記に関するQ&A

Q. 新築を建てましたがどうしたらいいですか?

A.まずは、所有権の登記をする前提となる登記の「建物表題登記」をします。これを行うことにより、登記簿ができ、建物が自分のものであると主張することができます。

Q. 建物を増築しましたが、登記はしなければいけませんか?

A.建物を担保にしてお金を借り、増築した際にはは登記の必要があります。その他の場合には、増築の登記をしない所有者も多くいますが、申請義務のある登記となります。登記をせず、年数が経過すると増築の登記は、非常に大変な登記申請となります。建物の増築の登記と表題登記は、建築後は早めに登記申請をしておきましょう。

新築
増築
bottom of page