top of page

FAQ
よくある質問
歯科・審美歯科(自由診療)について
-
Q.「インプラント」とは何でしょうか?「インプラント」とは、体内に埋め込む医療機器や材料を指す総称です。例えば、心臓のペースメーカーや人工関節、美容成形のためのシリコン材料などがこれに含まれます。歯が欠損した場合には、顎骨に埋め込む人工歯根もまたインプラントの一種であり、厳密には歯科インプラント(デンタルインプラント)と呼ばれます。ただし、一般的には歯科インプラントを指す際にも「インプラント」という言葉がよく使われるため、以下では「インプラント」という表現を採用します。
-
Q.インプラント治療のメリットは何でしょうか?インプラント治療のメリットは、義歯を確実に安定させることができる点にあります。この治療では、残存している歯を削ったり、他の歯に補助的な装置を取り付けたりする必要がありません。従って、残っている歯に負担をかけずに治療が行えることも、インプラント治療の利点の一つと言えます。
-
Q.インプラント治療のデメリットは何でしょうか?インプラント治療のデメリットとして、手術が必要なため、全身状態が不良な場合には適用が難しいこと、治療期間が長くなること、治療費が高額であることが挙げられます。また、現行のインプラントは骨にはしっかりと結合するものの、粘膜との結合が天然の歯に比べて弱いため、感染リスクが高まることもデメリットです。さらに、インプラント埋入予定部位に十分な骨がない場合、治療が困難であることも欠点です。問題が発生した場合、その解決が難しいこともインプラント治療のデメリットとなります。
-
Q.インプラント治療後には、定期的な受診が推奨されています。その理由についてご説明いたします。治療後の良好な状態を長期にわたって維持するためには、治療を担当した歯科医による定期的な経過観察(メインテナンス)が非常に重要です。インプラント治療後に発生する可能性のある問題を未然に防ぐため、また問題が発生した場合には早期に適切な対応をするためにも、メインテナンスが不可欠です。どうぞご理解いただき、定期的な来院をお願い申し上げます。
-
Q.インプラント治療後の注意点は何ですかインプラントは骨と強固に結合しますが、天然歯と比較して粘膜との結合が弱いため、感染のリスクが高まる可能性があります。そのため、患者さんご自身による歯ブラシやその他の器具を用いた毎日の口腔清掃が非常に重要です。また、治療後の長期的な状態を維持するためには、定期的な経過観察(メインテナンス)が欠かせません。患者さん自身の口腔清掃が充分でない場合や、定期的なメインテナンスが行われない場合は、問題が発生する可能性が高まりますので、ご留意ください。
-
Q.現在歯周病にかかっていますが、インプラント治療を受けることはできるでしょうか?歯周病にかかっている患者さんでは、治療後のインプラントの残存率(寿命)が低いとの報告があります。そのため、歯周病に罹患している場合は、まず歯周病の治療を行った後に、その後にインプラント治療を受けることをお勧めします。
bottom of page