
Gynecology
婦人科
婦人科の主な疾患や症状をご紹介しております。
※画像はすべてダミーです。
月経不順

月経周期、乱れていませんか?
月経不順は、月経周期や量、期間などが通常と異なる状態を指します。月経不順はさまざまな原因によって引き起こされるため、原因を特定すること が重要です。 月経不順がある場合や、少しでも「おかしいな」と思った場合はそのままにせず、婦人科医に相談することをお勧めします。
主な原因
-
ストレスや過度の運動などの生活習慣の変化
-
ホルモンバランスの変化(妊娠や更年期など)
-
卵巣の問題(多嚢胞性卵巣症候群など)
-
子宮筋腫や子宮内膜症などの子宮の病気
-
甲状腺の問題や糖尿病などの身体的な疾患 一部の薬剤の副作用
主な症状
-
月経周期が不規則である
-
月経が遅れる・前倒しなる、止まる、過剰になる
-
生理痛がひどくなる
-
月経量が多い・少ない
月経痛

つらい月経痛を我慢していませんか?
月経痛は、生理周期のある時期に腹部や下腹部の痛みを伴う症状を指します。月経痛は、ほとんどの女性が生理周期の一部として経験する軽度の痛みから、痛みが非常に強く日常生活に影響を与える場合がある中等度または重度の痛みを引き起こすことがあります。
月経痛の原因には、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣の疾患、子宮の奇形、子宮内膜がんなどがあります。また、生活習慣の変化、ストレス、運動不足などが原因となることもあります。
つらい月経痛は我慢せず、当クリニックまでご相談ください。症状の原因を特定するために身体検査や超音波検査、内視鏡検査などを行い、患者さまに合った治療を行います。
主な症状
-
下腹部や腰部の鈍痛または激痛
-
吐き気、嘔吐、下痢、便秘、頭痛などの不快感
-
疲れや倦怠感
-
運動時に痛みが強くなることがある
不正性器出血

月経以外での性器出血は全て異常な出血です
不正出血は、通常の月経周期以外に軽い出血または重い出血が生じることを指します。多くの場合、女性の生殖器系の問題によって引き起こされるため、不正出血が見られた際には早めの受診をお勧めします。
治療法には、ホルモン療法、手術、抗生物質などがあり、患者さまの症状に合わせた治療法をご提案いたします。
主な原因
-
ホルモンバランスの変化(妊娠、出産、更年期など)
-
子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣の疾患、子宮がんなどの病気
-
一部の薬剤の副作用
-
ストレスや過度の運動などによる生活習慣の変化
-
性器感染症などの病気
主な症状
-
月経周期以外に出血がある
-
出血が異常に多い、または異常に少ない
-
出血が長期化する
-
腹痛、下腹部の不快感、不正な分泌物、発熱などの症状
おりものの悩み

おりものの量やにおいは正常ですか?
女性のおりものは生理周期によって量や質が変化することがあります。しかし、おりものの異常は病気や感染症のサインとして現れることがあります。
おりものについて気になることがある場合はお気軽にご相談ください。細菌検査、膣内視鏡検査などを行い、薬剤療法や生活習慣改善など患者さまに合わせた治療法をご提案いたします。
主な原因
-
カンジダ感染症
-
細菌性膣症
-
トリコモナス症
-
子宮頸がんや子宮体がん
-
子宮内膜症などの病気
主な症状
-
色やにおいが異常に変化する
-
おりものの量が普段よりも多い
-
異常な分泌物がある
-
かゆみや不快感がある
更年期障害

その症状、もしかして更年期かも?
身体がほてる、暑くもないのに汗をかく、イライラする、眠れないなど気になる症状はございませんか?その症状、もしかしたら更年期障害かもしれません。
更年期障害は女性が閉経期に近づくと起こる身体的、精神的な症状の総称です。更年期障害は、卵巣からのエストロゲンの分泌量が減少するために引き起こされます。女性によって経験する症状や重症度が異なりますが、一般的に更年期障害の症状は閉経後数年間に重症となり、その後緩和される傾向があります。
更年期障害を軽減させるための治療法としてホルモン療法や薬物療法などがあります。お一人お一人の症状や状態に合わせた治療法をご提案いたします。
がん検診
がん検診についてはこちらからご覧ください。
女性の婦人科系がんは、早期発見によって治療の成功率が格段に上がります。定期的ながん検診を行い、健康を守りましょう。