
Cancer Screening
がん検診
がんは早期発見、早期治療で治る可能性が高い疾患です。
※画像はすべてダミーです。
子宮頸がん

子宮頸がんとは
子宮頸がんは20-40代の若い女性に増加している病気で、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因とされています。
進行すると、子宮摘出、放射線療法、化学療法などの治療が必要になり、妊娠できなくなる可能性があります。しかし、がんの前段階や初期段階であれば、子宮を残すことができます。
ただし、初期段階では症状が全く現れないことが多いため、定期的な検診が不可欠です。月経中の女性は1年に1度、閉経後の女性でも2年に1度の検査を受けることをお勧めします。
子宮頸がんの症状
子宮頸がんは初期段階では通常、自覚症状がほとんど現れませんが、がんが進行するとおりものの増加、性交後の出血、月経以外の不正出血、下腹部の痛みなどの症状が現れることがあります。
これらの症状に気づいた場合は 、早急に婦人科を受診し、診察を受けることが重要です。
検診について
ブラシを使って子宮の入り口付近の細胞を採取し、顕微鏡でがん細胞やがんの前段階の細胞が存在しないか調べます。性交経験のある閉経前の女性は、症状がなくても年に1回、閉経後の女性でも2年に1回は子宮頸がん検診を受けることが推奨されています。
また、HPVワクチンはすべてのハイリスクHPVを予防できるわけではないため、ワクチン接種を受けた女性でも子宮頸がん検診を受けることが推奨されています。

乳がん

乳がんとは
乳がんとは、女性の乳房(乳腺)に発生するがんのことを指します。乳がんは女性のがんの中でも多く発生するがんの1つであり、男性にもまれに発生することがあります。乳がんは、乳房内の細胞が異常に増殖して腫瘍を形成することによって発生します。
乳がんの予防策としては、定期的な自己検診や乳がん検診を受けることが重要です。健康的な生活習慣の維持、適度な運動、バランスの取れた食事、過度な飲酒や肥満の予防も予防につながります。
乳がんの症状
乳がんの初期段階ではほとんど症状が現れず、自己検診や乳がん検診によって発見されることが多いです。症状が現れると、しこりや腫れ、乳頭からの分泌液、乳房の変形などが現れます。
検診について
検診方法には、乳房のX線検査であるマンモグラフィや、乳房の超音波検査、乳房のMRI検査などがあります。これらの検査によって乳がんを早期に発見し、適切な治療を行うことができます。
乳がん検診の対象者は40歳以上の女性が対象となっていますが、家族歴や遺伝的な要因などによっては、それよりも若い年齢から受診することが推奨される場合もあります。
乳がん検診は健康保険が適用される無料の検診制度があります。毎年1回のマンモグラフィ検査と、年に2回までの超音波検査が無料で受けられます。また、MRI検査や、追加検査もございますのでご相談ください。

卵巣がん・卵管がん

卵巣がんとは
卵巣がんは女性の卵巣組織にできるがんです。
卵巣がんの原因は明確ではあり ませんが、家族歴や遺伝的な要因、年齢などが関連しているとされています。また、子宮内膜がんや乳がんの治療に使われるホルモン療法を受けたことがある人や、経口避妊薬を長期間使用していた人は、卵巣がんのリスクが高くなると言われています。
卵管がんとは
卵管がんとは女性の卵管に発生するがんのことです。卵管がんは比較的まれながんであり、早期に発見されることが少ないがんの一つです。
卵管がんの原因はまだよく分かっていませんが、遺伝的な要因や、卵管内の炎症や感染、過去に子宮内膜症や子宮筋腫の手術を受けたことがあるなどのリスク要因があるとされています。
検診について
現時点で卵巣がん・卵管がんの検診方法は確立されていません。卵巣がん・卵管がんは初期段階では症状が現れにくいため、定期的な検診が難しいことが大きな理由の一つです。
しかし、子宮頸がんの検査として行われる子宮頸部細胞診やHPV検査は、卵巣がん・卵管がんのリスクを減らすことはできませんが、子宮頸がんと卵巣がんは密接な関係があるため、定期的な検査を受けることが大切です。