top of page
相談

職場のメンタルヘルス

​※画像はイメージです。

職場のメンタルヘルス

​ホーム>職場のメンタルヘルス

職場のメンタルヘルス

労働者がメンタルヘルス不調になると職場にとっても大きな損失といえます。

メンタルヘルス不調を深刻化させないためにも、早めの対応が重要といえます。

職場におけるストレス要因

過重な責任の発生や仕事上の失敗(ペナルティや損害など)

災害や事故の発生(本人や周囲の損害、ケガなど)

仕事の質・量の変化(長時間労働、仕事内容の変化、IT化など)

地位・役割の変化(配置転換、昇進、降格など)

対人関係の問題(パワーハラスメント、上司や部下、同僚との対立など)

その他(仕事への適性、交代制勤務、コミュニケーション不足、職場の雰囲気、努力報酬不均衡など)

注意が必要なストレスサイン

寝つきが悪い・寝る前にいやなことを何回も思い出す

全身の疲労感がとれない

遅刻や欠勤、時間が守れなくなる

体の不調(胃痛、頭痛、肩こり、動悸、肩こりなど)が続く

タバコや酒の量が増加する

涙もろく寂しさがある

面白くない、楽しくない、ユーモアを感じない

家庭や職場でのトラブルが増加する

集中力や決断力の低下、パフォーマンスの低下

怒りっぽくなったり、些細なことでイライラする

職場にお勤めの方へ

職場にお勤めの方へ

当院では産業医や精神科嘱託医としての経験に基づいた対応を行っております。

復職への具体的なアドバイスをカウンセリング等も取り入れながら円滑に職場復帰できるよう支援してまいります。

人事労務担当者様へ

人事労務担当者さまへ

企業には従業員が安全で健康に働けるようにする安全配慮義務があります。そのため産業医や産業保健スタッフ、人事労務担当者が中心となって、職場内のメンタルヘルス対策を推進していかなければなりません。

しかし人事労務担当者の多くはメンタルヘルスの専門家ではなく、精神疾患の診断や治療に係る経験が少ないため、対応に苦慮されているのが現状です。

「うつと診断された社員に対して具体的な対応は?」「復職の際に必要な配慮は?」「再発を繰り返す社員への対応」など職場のメンタルヘルスについてのさまざまな疑問に、豊富な実務経験を活かしたアドバイスをさせていただきます。

当院では、産業医や精神科嘱託医としての顧問契約、ストレスチェック、セカンドオピニオンなど、さまざまなご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

bottom of page