
人生儀礼
人生の節目ごとに
神々や自然の恵みに
感謝する人生儀礼

神社での人生儀礼とは、神社において行われる人生の節目や重要な出来事に対する儀式や祈りのことです。
神社は日本の伝統的な宗教である神道の信仰の場であり、神さまに祈りを捧げ、その力を借りて人生の節目を祝い、新たなスタートを切るための場所となっています。
人生儀礼に参加することで神さまや神社とのつながりを感じ、新たなスタートを切るための力を得ることができます。

※画像はすべてダミーです
KENKOU - KIGAN
健康祈願
健康祈願は身体的な健康や病気の治癒、心の平安や安定などを祈願するものです。健命神を祀る豊谷神社では、多くの人々が日々の生活の中で参拝し、健康祈願を行っています。

健康祈願は心身ともに健康であり続けることを願い、実現したい願いを叶えるための方法のひとつです。
当社の健康祈願は、神さまに健康や幸せを願い、厄や病気を払い、心身ともに健康な生活を送るためのお祈りです。
宮司が参拝者の健康と幸せを祈りながら御神水を授与します。御神水は神さまの加護が宿った聖水で、飲むことで体調が整い、厄や病気を払う効果があるとされています。最後に、宮司が御神前に供えられたお札やお守りを授与し、お祈りが終了します。
豊谷神社の健康祈願は、参拝者の心身の健康や幸せを神さまにお祈りするものであり、多くの参拝者から支持されています。
ANZAN - KIGAN
安産祈願
安産祈願は母子ともに無事に出産し、健康で幸せな生活を送るためのお祈りです。豊谷神社では安産祈願を行うための特別な祭祀があります。
安産祈願では、まず、参拝者は神社に入る前に手水舎で手を清め、神前に進みます。そこで、神職が特別な祈祷文を唱え、安産祈願のお祓いを行います。その後、参拝者は自分の願い事を紙に書き、神社に奉納します。
そして安産祈願の神さまに祈りを捧げます。神職が神前で特別な祈祷を行い、参拝者が手を合わせて祈りを捧げます。この時、母子の安全と健康、無事に出産することを祈ります。
最後に、神社からもらったお守りやお札を持ち帰り、出産まで大切に保管します。これによって神さまからのご加護を受けて、母子ともに健康で幸せな人生を送ることができると信じられています。

HATSUMIYA - MOUDE
初宮詣
初宮詣は赤ちゃんが生後1ヶ月ごろに神さまに誕生のご奉告をし、健やかな成長をお祈りします。

豊谷神社で行われる「お食い初め膳セット」は、初宮参りに来られたご家族に対して贈られるもので、お子さまの健康と成長を祈念しています。
お食い初めとは、小児が生まれてから100日か120日目に初めて固形物を口にする儀式のことであり、子どもが健やかに成長することを祈ります。御膳にはおかゆ、尾頭付きの魚、煮物、お吸い物、お茶などが含まれており、地域によっては長寿の方に食べさせる習慣もあるようです。
この儀式は、お子さまが健康で長生きできるようにとの願いが込められています。
YAKUDOSHI
厄年
厄年の祈願は、災難や不運から身を守り、幸せな人生を過ごすために行われます。
厄年には厄払いをして、厄災を回避しましょう。健命神に厄除けのお守りをお願いすることで、厄年に起こる災難や不幸を避け、幸せな人生を送ることができます。
神職による厄除け祈祷を行い、身体や心の健康を守り、家庭円満や仕事運アップを祈願します。また、厄年には健康祈願や安全祈願を合わせて行うことで、全身全霊で身を守ることができます。健命神の神徳に守られ、幸せな人生を歩みましょう。

NENIWAI
年祝い
年祝いでは、還暦や古希などの長寿を家族でお祝いします。

長寿を祝うことは、その人の人生を振り返り、生きてきた人生に感謝し、これからの人生を前向きに過ごすためのエネルギーをもらうことができます。また、家族や友人との交流を深め、絆を再確認することもできます。人生の節目を祝い、人生の喜びを分かち合います。
そして、長寿を迎えた人には、周りの人たちから尊敬と感謝の気持ちを示し、人生の先輩として敬意を表します。
豊谷神社では、長寿や健康を願うためのお守りや御札を購入することができます。お守りは、身に付けて持ち歩くことで健命神の加護を受け、御札は家庭に飾って、家族全員の健康と幸せを願います。