TEL-000-000-0000
EVENT
行事案内
年間行事

1月1日~3日
新年祈祷・初詣
毎年、除夜の鐘に引き続き、新年の祈りを行なっています。この行事は正式に「修正礼賀」と呼ばれ、新年の平和と多くの参加者の幸せを祈念することを目的としています。乾杯はその年の干支が描かれたかわらけで行われ、その後に散会となります。このような祝賀行事は、新年を祝福することで、今後の1年間に向けた元気なスタートを切ることができます。

1月18日
初観音
1月18日は、観音さまの初めてのご縁日として迎えられます。この日は、祈り、説教、そしてお汁粉の会が開かれます。このようなイベントは、新年の恵みを受け取り、今後の1年を祝福することを目的としています。また、このような会合は、家族や友人と交流を深め、さらに、信仰心を強めることができます。参加することで、新年をより豊かに迎えることができます。

1月第2日曜日
大般若祈祷
毎年の1月の第2日曜日には、『大般若波羅蜜多経』と呼ばれる、六百巻からなる経典を読みます。この読経は「大般若会」と呼ばれ、十六善神を祭ります。当山では、十六善神の彫像(持国天、増長天、多聞天、広目天など)、玄奘三蔵、深沙大将、そして18のご尊像が釈迦牟尼如来の後ろに安置されています。この祭りは、信仰心を強めることができ、新年を豊かに迎えることができます。

2月3日
節分祭
2月3日の節分祭当日は11時30分、13時,、14時30分の3回に分けて、盛大に豆まき式を開催します。併せて福引大会も開催します。電化製品や家庭用品、食事券まで景品は多数ご用意しています!福豆付きのくじ引きは1回200円(税込)ではずれはありません。法雁寺の節分祭にどうぞお越しください。

3月中日,9月中日
彼岸会
生死輪廻の迷いの世界を此岸とするのに対して、解脱涅槃の悟りの世界を彼岸といっています。 そして、彼岸に至る法会を彼岸会として開催しています。春、秋のお中日には、檀信徒みなさま参列のもと「修証義奉読会」を 行ないます。

12月18日
納めの観音
一年最後の観音さまのご縁日である12月18日は、一年の無事を観音さまに報告し、感謝のお経をあげます。そして、方丈さまよりお話をいただきます。行事の最後に、軽食で懇親会を行ないます。
12月31日

除夜の鐘
毎年大晦日には夜10時半に開門し、来会者一同で 読経します。11時半より除夜の鐘を撞きはじめます。休憩所では、甘酒のサービスを行ったり、絵馬やお守りをお分けしています。
定例法要

毎月3日,16日,28日
正式参拝 護摩木祈願祭
各日午前11時から正式参拝である護摩木祈願祭を開催しています。願い事を書いた護摩木を手にして法要に参列していただきます。法要終了後護摩木はその場でお焚き上げします。