top of page
ペット

ペットを探す

ワンちゃんの種類

ロングコートチワワ

チワワ

特徴

ロングコートチワワは体高より体長がわずかに長い、立ち耳の超小型犬です。
頭蓋骨は丸い形のアップルヘッドが好ましく、胴体はしっかりしています。
手足は細く、理想体重は1.5~3kgの間とされています。
ロングコートチワワは、床に引きずらない程度の長さのしなやかな長毛で覆われ、腕や頭部、しっぽに飾り毛があります。

ロングコートチワワは飼い主さんが大好きで甘えん坊な性格です。小柄で臆病な面もありますが、勇敢な一面も持ち合わせています。

ミニチュア・ダックスフンド

ミニチュアダックスフンド

特徴

ミニチュアダックスフンドは、体長は体高の2倍の長さという短足胴長の体型で、垂れ耳で中くらいの長さのマズルを持つ小型犬です。
被毛はスムース(短い)、ロング(柔らかく長い)、ワイアー(硬毛で長い)の3種類です。
犬種標準のサイズは、 生後15カ月を経過した時点で測定し胸囲30~35cmとされています。

アーモンドアイと垂れ耳がチャームポイントのミニチュア・ダックスフンド。好奇心旺盛で活発な性格なので飼い主さんと遊んだり、お散歩するのが大好きです。

トイ・プードル

トイプードル

特徴

トイプードルは体長と体高がほぼ同じのスクエアな構成で、独特のカールを持つ被毛に覆われています。
プードルは日本ではジャパンケネルクラブの犬種標準で4つのサイズに分類されており、トイプードルは体高では24~28cmが標準であると規定されています。

くるんとカールした毛がキュートなトイ・プードルは、賢くて社交的な性格。毛が抜けにくく体臭も少ないため、飼いやすいワンちゃんとして人気があります。

柴犬

柴犬

特徴

柴犬は体高より体長がやや長く、小さな立ち耳で巻き尾、短毛でダブルコートです。
ちょっと見では同じに見える巻尾ですが、左巻きや右巻き、さし尾など形態が異なります。
JKCの標準では、体高がオス39.5cm、メス36.5cmで、それぞれ上下各1.5cmまでとなっています。
なお、日本犬保存会の標準は、犬種ごとではなく、大きさによって分類されています。

日本生まれの歴史深い柴犬は賢くて勇敢な性格のワンちゃんです。体を動かすことが大好きなので、たくさん遊んであげましょう。

シーズー

シーズー

特徴

シーズーは鼻ぺちゃで垂れ耳、体高より体長がわずかに長く、決して華奢ではないしっかりとした四肢を持っています。
落ち着いた足取りで、わずかに体を揺らしながら機嫌良さそうに歩きます。
長毛の豊かなダブルコートで、いろいろな毛色があります。
体高は26.7cm以下、体重は4.5~8.1kgが標準とされています。

ふわふわな長い毛で体を覆われた気品あふれる雰囲気のシーズー。愛情深く、明るく穏やかな性格で、遊ぶことが大好きです。

ネコちゃんの種類

マンチカン

マンチカン

特徴

マンチカンには短足だけでなく足の長い(ふつうの猫くらい)タイプも多く存在し、短足のマンチカンは実は全体の2割程度とも言われています。
短足タイプでは、体長よりやや短い長いしっぽを持ちます。小型のセミコビーで、オスは3~4kg、メスはオスより小さめです。
短足タイプの体高は猫種の中で最も小さく、2014年3月にはカナダで繁殖された体高13.6cmのマンチカンは、世界一小さな体高の猫としてギネスブックに登録されました。
 

活発なタイプのネコちゃんが多く、甘えん坊な一面もあります。

ベンガル

ベンガル

特徴

ベンガルは、やや幅の広いくさび型の頭に幅の広い鼻すじ、ややつり目のアーモンド形の目をマスカラと呼ばれるアイラインがふちどっています。
イエネコより背骨が一節多いベンガルは胴体が長く、がっちりとした筋肉質で、中型からやや大きめのロング&サブスタンシャルタイプです。
ロゼットと呼ばれる特長的な豹柄以外に、タビーやマーブルもいます。
全体的に野性的な外見をしています。

ヒョウのような柄が特徴のベンガル。運動能力も高く、野性味あふれる見た目ですが、人懐っこくて甘えん坊な性格のネコちゃんです。

サイベリアン

サイベリアン

特徴

サイベリアンは、骨量多くしっかりとした骨格、たくましい筋肉を適度な脂肪が覆っている、ロング&サブスタンシャルタイプです。体重は4~9kg、オスは時に10kgを越える大型の猫です。
頭部も大きく、広く丸い額に卵形の頬、アーモンド形の目、長くまっすぐなしっぽをしています。

サイベリアンは飼い主さんとのコミュニケーションがよくできる賢いネコちゃんと言われています。ふわふわの長毛に覆われゴージャスな見た目が魅力的です。

ロシアンブルー

ロシアンブルー

特徴

ロシアンブルーはくさび型の小さな頭にエメラルドグリーンの大きな目、先がとがった耳は離れてピンと立っています。頭をすっと持ち上げたような首の姿勢ではコブラ・ヘッドとも呼ばれています。
小さな顔に切れ上がった口元は微笑んでいるようにも見えることから、彼らの顔立ちは「ロシアン・スマイル」と呼ばれます。
被毛は短毛のダブルコートで、細く滑らかな毛に覆われています。
しっぽは長く、手足は引き締まっており、細い体に無駄のない筋肉をまとった、中型のフォーリンタイプです。

ロシアンブルーは、おとなしく穏やかな性格で、あまり鳴かない子が多いと言われています。頭が良く、飼い主さんに忠実で懐きやすい性格です。

アメリカン・ショートヘア

アメリカン・ショートヘア

特徴

アメリカンショートヘアは中型のセミコビーで、脚が大きくがっちりとした体格です。ややスクエアな顔立ちで、しっぽは長く、短毛ながら厚い被毛に覆われています。
体重はオス4~7kgでメスはやや小さめです。

活発で社交的なアメリカン・ショートヘアは、他のネコちゃんや環境への順応性も高いフレンドリーなネコちゃんです。

小動物

ハムスター

ハムスター

特徴

ハムスターとは、ほお袋と短い尾が特徴のキヌゲネズミ亜科に属する夜行性のげっ歯類。食性は草食寄りの雑食性で、肩まで広がる大きな頬袋を持つのが特徴。
日当たりがよく風通しの良い温度変化の少ない部屋にケージを設置し、ストレスの原因となる犬や猫と同じ部屋は避けて落ち着ける場所が適しています。

ゴールデンハムスターは、縄張り意識は強いので、ストレスを溜めさせない様に散歩させてあげましょう。
人気のジャンガリアンハムスターは、基本的には人に懐きやすいですが、体格も性格も個体差があります。小型種のハムスターの方が運動量が多い傾向です。

モルモット

モルモット

特徴

モルモットは四肢が短く尾がないずんぐりむっくりした身体的特徴をしています。体重は平均で800ℊ~1,000g。短毛、長毛、巻毛に縮れ毛、無毛等々さまざまな品種があります。
 
妊娠期間は約2ヶ月とネズミの仲間のなかでは長く、生後から毛は生えそろい眼も開いています。

声でコミュニケーションをとるため、耳が良く鳴き方もさまざまです。有名な「PUI PUI(プイプイ)」、甲高い「ピーピー」、低く喉を鳴らす「グルルル」、小鳥のさえずりの様な「ピヨピヨ」、カセットテープを巻き戻す時の様な「キュルキュル」など感情によって鳴き方が違います。また、鳴き声だけではなく威嚇する時はカチカチ歯を鳴らすこともあります。

ミニウサギ

ウサギ

特徴

ミニウサギは大型のうさぎと比べて小さいというだけで、特別に小さなうさぎではありません。たいていはネザーランドドワーフやホーランドロップのような最小級のうさぎより大きくなります。ミックスなので大きさはまちまちで、1.5㎏程度のこともあれば、3㎏近くになることも。大きさだけでなく体形もさまざまです。多くは立ち耳ですが、中には垂れ耳の子や、片耳だけ垂れ耳の子もいます。

性格は一概にはいえません。神経質な子もいれば、おおらかな子、人懐っこい子もいます。また元気で活動的な子もいれば、おとなしいタイプも。実際に成長した姿を見るまで性格を知ることはできませんが、うさぎは総じて繊細で怖がりです。好奇心が旺盛なタイプでも、初めて見るものには警戒します。

bottom of page