交通事故後の施術について
交通事故後の怪我やむち打ち症は、神経や筋肉の損傷または圧迫が原因であることもあり、レントゲン検査だけでは異常を全て確認できないこともあります。
痛みを長引かせない、後遺症を残さないために早めのご相談をおすすめしております。
また、交通事故の際は自賠責保険を使用した施術を受けることができ、施術費用が全額保険会社負担となりますので自己負担は0円です。 施術費用の請求などに関わる保険会社との手続きも当院が代行いたしますので安心してお任せください。
自賠責保険を使用すれば
施術時の自己負担額は
0
円

交通事故にあってしまったら?
1
安全確認・119番通報
交通事故に遭った際には、まず安全確認を行いましょう。
その後、速やかに車から降り、被害者・加害者に関わらず怪我人がいる場合には119番通報を行います。
その際には発煙筒の設置やハザードランプの点灯で二次被害を防ぐことが大切です。

2
警察への連絡
事故を起こしてから24時間以内に警察への連絡をしなかった場合は、当て逃げやひき逃げとして刑事処分されます。
また、警察への連絡を怠ると、事故の保険金を保険会社に請求する際に必要な証明書が発行されません。

3
相手の情報を確認する
相手の免許証( 写真でも可)や電話番号、車種やナンバー等の情報をできるだけ多くその場で確認しましょう。

4
事故の状況を記録する
事故によって破損した部分や、現場の写真などの事故の状況を記録しましょう。
さらに目撃者がいる場合には、連絡先を訪ねておきましょう。

5
大きな怪我でなくても病院へ
「大した怪我もないし、特に異常はないから」と、その場では大丈夫でも、後々重い症状や怪我が発覚するケースもあります。
事故を起こしてしまったときには、速やかに病院で受診しましょう。

6
保険会社へ連絡
加入している自動車保険会社への連絡しておくと、その後の加害者側の保険会社や、加害者本人とのやりとりも代行してもらえるため安心です。

7
治療
事故時の衝撃やショックなどで、本来負傷している箇所の痛みが分からず、後日症状が出てくることもあります。
日常生活や仕事などに支障をきたしてしまう前に、病院での治療を受けましょう。

加害者・自損事故の場合
基本的に自損事故以外の交通事故には被害者と加害者が存在します。
事故が起きてしまった際には、加害者自身や搭乗者が大きな怪我などをしてしまうケースも少なくありません。
「自分は加害者だから保険が適用されない」と誤解されている方もいらっしゃいますが、任意保険の人身傷害補償に加入している場合は窓口負担なく施術を受けることが可能です。

交通事故を起こしてしまったら、症状がなくてもまずは医療機関などに相談にいきましょう。