

管理者の方へ
※画像はすべてダミーです

01
点検・メンテナンスについて
消防用設備は定期的な点検が義務となっております
普段は目立たない消防設備ですが、お客さまの建物に設置されている消防設備についてどの程度理解しているか視察 の際にお話を伺うと「使い方がわからない」「どこにあるか気にならなかった」という声を時々耳にします。
日常的に平常時を維持・対処することは、非常時には後悔のないことであり、万が一の火災時には確実に運用・使用することが、大切な人命や命を守ることにつながると考えています。
お客さまには「迅速・丁寧」に対応してきた実績のある当社スタッフが対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
また、ご来店の際には、設置されている設備の詳細や、設備の使い方についてもご説明いたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

02
ご利用の流れ

1. お問合せ
お電話またはお問合せフォームからご相談ください。
ご連絡いただいた際には点検場所の内容や状況をお伺いさせていただきます。

2. 現地調査・打合せ・お見積り
設備の詳細を確認し、お見積りを作成します。
●新築
完成図、設備図をもとに設備の詳細を確認します。
●既存建物の場合
前回の検査結果報告書または装置図面をもとに設備の詳細を確認します。
●報告書や設備図がない場合
お客さまとの日程調整後、現地に赴き設備の確認・検討を行います。

3. お見積り提出・発注・契約
お見積り内容を確認し、ご注文いただいた時点でご契約成立となります。

4. 日程調整
ご都合の良い日程を教えてください。
可能な限りご希望に合わせてスケジュールを調整いたします。
(必要に応じて点検案内等を作成します)

5. 点検実施
有資格者が訪問し、法令に基づく点検を行いますのでご安心ください。

6. 点検結果報告書の作成
報告書は所定の形式で作成いたします。

7. 点検結果報告書をお客さまへ提出
お客さまには、弊社が作成した試験結果報告書を2通送付いたします。内容をご確認の上、必要事項をご記入の上、ご署名をお願い致します。(消防署への届出がない場合は、写しを提出して完了となります。)
※不具合があった場合は、詳細をご説明し、修理費用のお見積りをご提示いたします。

8. 消防署への報告
防火対象物(建物)の用途により定められた期間内に、各消防署に試験結果報告書を提出する必要があります。
【消防への報告時期】
●特定防火対象物 年1回
例)老人ホーム、ホテル 、病院、飲食店など不特定多数の人が出入りする建物
●3年ごとの不特定の耐火等級
例)工場、オフィス、学校など