top of page

もしもの時は

​最初にすること

夏場では一日、冬場では二日ほどで、お身体の腐敗が進行していきます。腐敗を防ぐために、以下の説明を元に冷却処置を必ず行ってください。

火葬前のペット冷却処置の方法

1

手足を身体の方向にゆっくりと曲げてあげます

手足を身体の方向にゆっくりと曲げてあげます。 時間の経過につれ、硬直が始まってしまうので、できるだけ早く行ってあげてください。 もしも、すでに硬直が進行して、硬くなってしまっていた場合は無理に曲げなくて構いません。 可能な範囲で、優しく曲げてあげてください。

2

保冷剤や氷を詰めた袋を、タオルに包みます

保冷剤や氷を詰めた袋を、タオルに包み、腹部や首元に優しくおいてあげてください。大きめの保冷剤がある場合はペットの全身を冷やすように遺体の下に置いてあげてください。夏場では一日。冬場は二日ほどで腐敗が進行してしまうので、できるだけ早く冷やしてあげます。夏場はクーラーを強めにつけ、お部屋の気温を低く保ち、直射日光を避けてください。 冬場ではなるべく涼しい場所で安置できるよう、暖房器具・直射日光を避けてください。

※火葬日までは、上記の冷却処置を行って安置してください。その際、段ボール等があった場合、ご納棺いただき、お供え物を添えていただいて構いません。金属類・ボール類・プラスティック類は火葬が不可能ですので、ご遠慮ください。

その他、ご葬儀までに必要なもの 

生前に好きだったおやつや生花、少量でしたらお洋服もお持ちいただいて大丈夫です。お供え物として、一緒にお供えいただくことができます。

葬祭ディレクターとは

オペレーター

※画像はすべてダミーです

葬祭ディレクターとは、日本動物葬儀霊園協会が付与する資格です。実務経験・専門知識を必要とし、ペット葬儀のプロにだけ与えられる、業界では唯一の資格です。

ペットの処置が終わって、気持ちが落ち着いてきたら、すぐに弊社の一級動物葬祭ディレクターまでご相談ください。
ペット火葬や火葬日に関してのご相談など、一緒に解決していきます。

24時間365日、一級動物葬祭ディレクターがお電話相談を受付けております。 親切・丁寧にアドバイスさせていただきます。

コロナウイルスに対する取り組み

葬儀ごとに弊社スタッフは下記の対策に取り組んでいます。また案内等行う際は、ソーシャルディスタンスを保ちながらご案内しております。

マスク

マスク

手洗い

手洗い

うがい

うがい

​消毒

消毒

除菌

除菌

換気

換気
抽象的な背景

旅立ちが近いペットと過ごす

大切なペットが、 獣医から天国へ旅立つことが近いことを告げられたご家族さま、食事や水を自分で摂ることができない老衰に苦しむご家族さま、そして事故で負傷し家で治療しているご家族さまがいらっしゃると思います。

ペットの看取りを感じるのは、ケースによって変わってきます。 例にあげたのはほんの一部です。心の準備が必要になった場合に、目を通していただければと思います。

お食事

ペットが自力で食事や水を摂ることができなくなると、衰弱してしまいます。誤嚥の危険性から、必ず獣医の指示に従って行うことが大切です。また、ペット用のミルクをゼリー状にして摂取することも水分補給に有効です。点滴などで絶食中である場合、フードは禁止となっています。

犬と猫
シリンジ

お薬の服用

ペット用のミルクを温めて、葛粉や粉ゼラチンでとろみをつけます。それを粉薬を混ぜて与えます。寝たきり状態のペットには錠剤では与えづらいかと思います。お薬クラッシャーなどで粉末状にして、とろみのついたミルクなどに混ぜると誤嚥を軽減できます。しかし、その際も十分注意が必要となります。

排泄

自力でトイレに行けなくなったペットは、ベッドや毛布などいつもの寝床の下にペットシーツを敷いてあげましょう。立ち上がろうとするペットもいますが、力がない場合は、介護補助具で飼い主の負担を軽減できます。中型以上の犬は、移動補助マットを使って移動してください。犬は1週間程度、ごはんがなくても大丈夫と言われていますが、病気や体調の悪化により弱ることがあります。獣医と連携して、適切なケアと治療を行ってください。

犬
犬

入浴

寝ている時間が長くなったペットにシャンプーしてあげる必要はありません。お水かお湯で濡らした清潔なタオルで、こまめに体を拭いてあげましょう。長毛のペットはブラシやスリッカーをすることで、心地良さを感じます。

※手術や点滴の針が入ったままの場合、獣医に相談し、指示を得た上で行ってください。

bottom of page