刀剣・骨董品の買取・販売なら中村百万石へ

買取品目

刀剣

【太刀】
日本で作られた、「太刀緒」と言われる紐や革を使用して腰から下げており、刃長は約80cm前後にもなる大型の刀剣のことを太刀といいます。太刀の中にも大きさや拵(こしらえ)の違いにより数種類あります。太刀は主に騎乗用の武器として使用されました。名前の由来には諸説ございますが、多くは「~を断ち切る」の"断ち"が語源だと言われています。一般的には刃先が下向きになるように展示されますが、お客さまから太刀の制作者名や制作年紀が見えるように、刃先を上向きにして展示する場合もあります。
-
種別:刀
-
銘:藤原忠広
-
鑑定書:自社保証
-
刃長:79.5
-
反り:1.0

【打刀】
一般に「日本刀」と言われる刀剣のことを「打刀」とも言います。室町時代中期以降に武士の間で広く流行した刀剣であり、武士が腰に長い刀剣と短い刀剣を差していることがありますが、その長い方の刀剣が打刀です。刃長は約60㎝以上で、特徴は刀身の反りが浅いことです。「太刀」よりも軽くて短かいため、主に徒歩での戦闘時に使用されました。一般的に刃の向きを上向きになるように置かれることが多く、これは打刀を腰に差すときと同じ向きです。
-
種別:刀
-
銘:村正
-
鑑定書:自社保証
-
刃長:64.5
-
反り:0.2

【脇差】
一般的な日本刀よりも短い刀剣で、刀身の長さは約30㎝(一尺)以上、約60㎝(二尺)未満の刀剣のことをいいます。武士が腰に2振の日本刀を差しているうちの短い方が脇差です。主に打刀が使えなくなった時の予備として使用されており、武士ではない町民も持つことが出来るものでした。また、"無礼討ち"(武士が農民から無礼な態度を取られた際に、合法的に相手を斬ること)でも使用されていました。武士や農民など、多くの人が持つことができた為、数多くの名刀が作られていました。名前の由来は諸説ありますが、「腰の脇に差したから」という理由が定説です。
-
種別:刀
-
銘:吉光
-
鑑定書:鑑定書有り
-
刃長:40.7
-
反り:1.0

【短刀・鎧通】
日本刀の一種で短く、反りがほとんどない刀剣のことをいいます。短刀は、刀身の長さが約30㎝(1尺)以下の刀剣です。太刀や打刀とは異なり、護身刀で女性や子どもでも扱える刀剣として、使用されていました。短刀を作刀する刀工には、国宝や重要文化財に指定される刀剣を多く作る"短刀の名手"もおりました。名前の由来は、最近付けられましたが、以前は、武士が刃を上向きにして腰に 差していたということから「腰刀」と呼ばれていました。短刀は、"脇差"と見間違えらえることが多くありますが、鍔(つば)が付いていれば脇差、付いていなければ短刀と見分けることができます。
-
種別:刀
-
銘:吉光
-
鑑定書:鑑定書有り
-
刃長:31.0
-
反り:0.01

【剣】
「両刃」かつ「直刀」である武具を「剣」といいます。また、その一方で「片刃」かつ刀身が反っている武具が「刀」です。剣が直刀である理由は、「斬撃」よりも「刺突」をするための武器であることが大きな理由です。また、「血抜き溝」があるものが多く存在します。この溝は、刀身を軽くすることができるとともに、相手を刺突したときに血液を抜いたり、体内に空気が入り剣を抜きやすくするためという目的があります。
-
種別:剣
-
銘:吉光
-
鑑定書:鑑定書有り
-
刃長:63.5
-
反り:0
※画像はすべてイメージです

骨董品

【茶道具】
お茶の道具のことで、茶器や水差し、柄杓、茶棚など茶道に関するさまざまなものが含まれます。

【象牙】
彫刻品やアクセサリー、置物などで使用されており、細かく種類が分けられていて、種類により価値が変わります。

【掛け軸】
「書」「絵」「書と絵が含まれる作品」に分類されます。漢詩や和歌、水墨画、肉筆浮世絵などがあります。

【陶磁器】
「陶器」と「磁器」総称する言葉です。産地により分類され、常滑焼や有田焼などさまざまな種類があります。

【絵画】
「西洋画」と「日本画」で分類されます。さらに素材や技法によっても分類されています。

【アンティーク品】
「骨董品」とほぼ同じ意味の言葉ですが、一般に西洋の物をアンティーク品と呼んでいます。
※画像はすべてイメージです