top of page
三味線の手元

音を感じる

伝統芸能を感じる

​三味線は古来より日本で愛されてきた楽器の一つです。

三味線と聞くと敷居の高いイメージや難しいイメージを持ってしまう人もいると思います。しかし、近年の日本の音楽ではポップスやロックといったシーンや舞台などにも取り入れられるようになり注目を集めています。そのため、今となっては三味線は誰でも始めやすい楽器の一つです。子供からシニアまで正しく練習を続けることで、数多くの曲を弾きこなす事が出来ます。

三味線の歴史

三味線は400年もの前から歴史がある楽器の一つで、そのルーツを辿ると紀元前の中国にまで遡ります。

秦の時代に存在した弦楽器「シェンタオ」は時代とともに名前が変わり、13~14世紀には「サンシエン」と呼ばれるようになりました。その「サンシエン」14世紀頃に琉球諸島に伝わり、「三線」と呼ばれるようになりました。時を経て16世紀になると三線は琉球から日本に伝わり、改良が加えられて三味線が作られました。江戸時代後半になると、三味線は日本で最もポピュラーな楽器となりました。

三味線の役割

本来、三味線は長唄の伴奏として使われることが多く、唄を引き立てるための役割として使用される楽器でした。

しかし現代の音楽では、三味線はバンドのアンサンブルやソロの楽器として演奏を行ったりなど、さまざまな場面で使用されています。そのため三味線は、メロディーやリズムの伴奏など、想像力次第でさまざまな役割を担うことができる楽器とも言えます。

三味線を弾く

さかい三味線教室では、三味線の無料体験レッスンを実施しています。全国どこにお住まいでもオンラインでお稽古を受けられるので、ぜひお気軽にご連絡ください。

コース・料金

入会金:8,000円(税込) / 年会費:なし
開講日:月〜土 10:30~19:30(完全予約制)

※ご予約はお電話もしくはメールにてお問合せください

一般コース

4,500円(税込み) / 45分

三味線のお稽古

お手軽な料金でマンツーマン授業 お友達と1~2名でのお稽古にも対応しております。三味線の基礎から学びたい方向けのコースとなっています。

上級コース

7,000円(税込) / 45分

三味線演奏

三味線経験者の方で、より上の三味線技術を磨きたい方向けのコースです。一般コースが慣れたら上級コースへ移動することも可能です。

オンラインコース

2,500円(税込) / 45分

PCをするシニア女性

パソコンやスマートフォンを使って、リモートでのお稽古が可能です。 遠方の方や体力的に通うのが難しい方にもおススメです。

お稽古の流れ

和室

1.まずは手ぶらで直接、お稽古場へ

三味線

3.楽しみながら丁寧にお稽古を進めます

お辞儀する男性

2.ご挨拶をして、お稽古開始です

お辞儀する男性の横

4.ご挨拶をして、終わりです

講師のご紹介

酒井 鉄舟

和服男性

Tesshyu Sakai

※画像はイメージです。

京都生まれ。幼少期より三味線を始める。

酒井派を創流し、長年培った技術を次世代へ伝え、新曲の創作活動なども積極的に行う。

[趣味]

映画鑑賞・お茶・書き物・水墨画

酒井 彩女

和服女性

Ayame Sakai

※画像はイメージです。

16歳で酒井派名取となる。

19歳で酒井派師範となり後に家元を継承、彩女の名を襲名。

[趣味]

日本舞踊・料理・映画鑑賞・カフェ巡り

​アクセス

教室・MAP

さかい三味線教室の見学や無料体験・入門希望の方は一度お越しになる前にお電話・お問合せフォームにてお問合せください。

マンツーマン指導のため全てご予約制です。

和室

さかい三味線教室

〒604-8588

京都府京都市中京区

00-0000-0000

bottom of page