top of page
保育士と子供

働くママ・パパも安心の延長保育・休日保育を実施。

AdobeStock_497818919.jpeg

​※画像はダミーです

遅番や残業でも安心の
延長保育を実施しています。

はじめまして。熊本県宇土市の『ほんまち保育園』のホームページへようこそ!

当園は、明るく元気な子どもたちが笑顔で過ごせるよう安心・安全な保育環境を提供しています。子どもたち一人ひとりの個性を大切にするとともに適切な保育を行い、健やかな成長をサポートしています。

保育スタッフは、経験豊富なプロの保育士たちが丁寧に子どもたちを見守っています。子どもたちの「豊かなこころ」を育むための絵本の読み語り教育のほか、保育園の施設は広々とした室内や戸外遊び場、自然あふれる散歩コースなど、子どもたちが心身ともに健やかに育つための充実した環境を整えています。

また、遅番や残業などお仕事で忙しいママやパパも安心してお子様をお預けいただけるよう、延長保育・休日保育を実施しております。

保育園に関するお問合せや見学希望などございましたら、お電話または当ホームページのお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

木

保育方針

子どもたちが豊かな心を持ち、心身ともに健やかに成長できる保育

聞き入る幼稚園児

​※画像はダミーです

ほんまち保育園は、「豊かな想像力」と「豊かな感性」を育むために、0歳から絵本の読み聞かせ教育を実施しています。この想像力と感性は興味を持つことに繋がり、そしてその興味は「意欲を持つ好奇心」に変化します。絵本で覚えた多くの言葉を使って「伝える力」が自然に身につき、「絵本の世界に入り込む力」は「集中する力」に変化します。

聞き入る幼稚園児

​※画像はダミーです

園児ひとりひとりに合わせた読み語り

グループでの絵本の読み聞かせに加えて、毎日先生と子どもが一対一で個別に絵本の読み聞かせを行います。絵本を好きになることを最優先に考え、ひとりひとりに合った絵本を選んで読み聞かせます。

大好きな絵本との出会いは豊かな心を育みます。

乳幼児期に絵本を通じて感じた「温かいぬくもり」の記憶は一生の財産となり、やがて「思いやりの心」を持つ「心豊かな人」を育成します。

保育園で読んだ絵本がきっかけとなり家庭でも絵本を読むことで、親子で温かく過ごす時間を持てることを願っています。

二人の子ども

​※画像はダミーです

保育スケジュール

園内

7:00 開園

子供の手

10:00 朝の会

ご飯を食べる子供

11:30 お昼ごはん

マフィン

15:30 おやつ

読み聞かせ

9:00 絵本の読み語り

積み木遊び

10:15 設定保育

寝ている子供

12:30 お昼寝の時間

子供の足

16:00 帰りの会

おやつを食べる子供

9:30 朝のおやつ時間

読み聞かせ

11:00 絵本の読み語り

読み聞かせ

15:00 絵本の読み語り

ブランコに乗る子供

18:30 夕食

入園案内

入園について

Admission Information

ほんまち保育園が導入している「企業主導型保育園」とは、内閣府が管轄する新しい形の保育園であり、提携企業の従業員や地域住民も利用できます。

この保育園は、認可施設と同様の設置基準を満たしており、認可保育園と同等の助成を受けることができるため、保育の質を維持することができます。また、当園を運営する社会福祉法人〇〇会は、50年以上の保育実績を持っており、保育の質には特に力を入れています。

入園の流れ

STEP.1 お問合せ・見学

まずはお電話または当ホームページのお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

保育園見学をご希望される方は、事前に園までご連絡いただけるとスムーズにご案内することができます。

STEP.2 入園書類提出

入園書類提出は、入園の1ヶ月前までに行います。

入園申込書や健康診断書、その他入園に必要な書類の提出をしていただきます。

STEP.3 面談

面談は入園の2週間前までに行います。

面談では保護者様へお子様の成長や保育についてお伺いさせていただきます。あまり緊張せず、リラックスして面談にいらしてください。

STEP.4 入園・慣らし保育

復職日の1~2週間前に入園することができます。入園したらまずは慣らし保育を1~2週間かけて行います。

慣らし保育は、子供たちが新しい環境に慣れるために非常に重要な期間です。子どもたちにとっても保護者様にとっても安心できる時間を過ごすことができるよう、保育士たちが丁寧にサポートしていきます。

よくある質問

企業主導型保育園とは何ですか?

A.企業主導型保育園とは、企業が自社の従業員の子どもたちの保育サービスを提供することを目的として設置された保育園のことです。企業主導型保育園は企業によって運営され、従業員の子どもたちだけでなく、地域住民の子どもたちも受け入れることができます。

認可保育園ですか?先生は少ないのですか?

A.種別としては認可外保育園に該当しますが、面積などの「設置基準」や「運営費」は認可保育園とほぼ同じ水準を満たしているため、同等の質が保証されています。

また、企業主導型保育園は認可保育園よりも先生の「配置基準」が多く設けられているため、先生の数も多い傾向があります。

提携企業に勤めていないのですが利用できますか?

A.はい。ご利用可能です。ほんまち保育園では提携企業に勤めていない方のために「地域枠」を設けております。ただし地域枠には定員がありますので、詳しい内容はお気軽にお尋ねください。 

保育園の見学は可能ですか?

A.もちろん見学可能です。見学を希望される方は、事前に園までご連絡をいただけますと、スムーズにご案内することができます。 

申込み方法を教えてください。

A.入園のお申し込みは、お電話または当ホームページのお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

ほんまち保育園

設置主体

社会福祉法人 〇〇会

種別

企業主導型保育事業 (内閣府所管)

開所日

月曜~日曜・祝日 (週7日開園)

開所時間

7:00~20:00

対象

0歳~6歳になる年度末まで

所在地

〒000-0000 熊本県宇土市本町

TEL

00-0000-000

bottom of page