top of page
滑り台で遊ぶ男の子
幾何学模様装飾

あそび、まなび、成長する

子どもたちの気持ちを大事にし、

様々なチャレンジをサポートします。

※画像はダミーです

幾何学模様装飾
幾何学模様背景
保育士と園児

※画像はダミーです

ひとりひとりの気持ちを大切に子どもたちの「心」を育む

サンカク保育園にようこそ。ここは子どもたちがあそび、まなび、成長する場所です。

好奇心を刺激する楽しい環境で、自分や相手の気持ちを考えながら動ける力を引き出します。

保育士は子どものよき理解者で行動の手助けをします。

幾何学図形背景

大事にしていること

シャボン玉で遊ぶ子どもたち

※画像はダミーです

あそび

子どもの成長に欠かせない「あそび」。子どもたちは、遊ぶことでさまざまなことに興味を持ち、いろいろなことに挑戦しながら少しずつ成長していきます。
「とにかくブロックを高く積みたい!」「昨日行った動物園の絵が描きたい!」「途中で見かけた花の名前は?絵本で調べてみよう!」など、興味を持った子どもたちが自立し、楽しく過ごせる環境をつくります。

くらし

蛇口をひねって水を出し、手を洗い、タオルで拭く。
大人にとっては普通の行動でも、子供にとってはとても難しいことがあります。
手を洗う、うがいをする、着替えをする、食事をする、トイレに行く…子どもたちは少しずつ基本的な生活習慣を身につけていきます。

食事をする女の子

※画像はダミーです

ピアノを弾く保育士

※画像はダミーです

かかわり

子どもたちは自ら成長する力を持っています。寝返りを始めた子は、いつの間にかハイハイを始め、筋力がついてくると伝い歩き、よちよち歩き、やがて上手に歩けるようになる。それは誰にも教えられない、本能的なものであり、困難な課題に挑戦し徐々に発達していきます。
“あそび”や“くらし”を積み重ねて成長していく中で、それを優しく見守り応援していきます。

サンカク保育園の保育について

ABOUT

身近な発見についてみんなで考える

「庭にはどんな植物があるの?どんな形や色?」
植物、家族、乗り物、食べ物など身近なものについて、友だちや先生と一緒に考えます。
自分の意見を共有したり、友達や先生の意見を楽しみながら考えながら聞くことで、学びを深めることができます。

数字を学ぶ園児

※画像はダミーです

子どもたちが毎日安心して過ごせる責任ある保育体制

2歳までのクラスでは、同じ保育者が食事や着替えなどのお手伝いをし、子どもたちとの信頼関係を築いています。
日常生活で冒険を経験しても、保育者が見ていてくれるという安心感が、子どもたちの挑戦を後押しします。

踊る園児たち

※画像はダミーです

興味のあるあそびを
選択する

サンカク保育園では、どんなお子さんでも興味のあるあそびに気軽に参加できるように心がけています。子どもたちがやりたいことを自由に選んで楽しむことができる環境は、乳幼児の発達にとって非常に重要です。
安心して絵本を読んだり、友達と自分のスタイルでボードゲームをしたりできます。

園児と保育士

※画像はダミーです

幾何学模様装飾
幾何学模様装飾
幾何学模様装飾
幾何学図形背景

入園案内

学びの場としての利用
(1号認定)

3歳から小学生までのお子様ならどなたでもご入園いただけます。
区外にお住まいの方でもご入園可能です。

保育と学びの場としての利用
(2号・3号認定)

生後8週〜小学校入学前のお子様で、次の基準を満たしている場合に入園可能です。
・保護者が仕事をしている場合、その他の理由で保育が必要な場合
・中野区にお住まい、お勤めの方

保育料

1・2号認定
(3歳以上のお子様)

基本保育料:0円

別途、保護者様のご負担(上乗せ徴収・実費徴収)がございます。
詳細についてはお問合せください。

3号認定
(3歳未満のお子様) 

基本保育料:市町村民税所得割額に応じて決定されます。

各世帯が負担する保育料は、園に直接お支払いいただきます。兄弟姉妹の状況によっては、保育料の減免が可能な場合もありますので、お住まいの市区町村にご確認ください。

幾何学模様背景

園の概要

名称

サンカク保育園

施設種別

認可保育所

住所

〒164-0001 東京都中野区中野00-00

​TEL

00-0000-0000

開園年月日

1980(昭和56)年

職員

10名

園児定員

〇〇名

対象

0歳児〜小学校就学前まで

bottom of page