000-000-000
印鑑・印章・ゴム印
真心こめてお作りいたします。

東京 小山印鑑
世界にひとつだけの
あなたの「はんこ」
お作りします。

東京都北区にある小山印鑑では、印鑑・印章・ゴム印のご注文を承っております。
人生の節目であるタイミングに必要となってくる印鑑。「せっかく作ってもらうのなら信頼できるお店で買いたい。」そう思われているお客様も多くいらっしゃると思います。
当店ではお客様に安心してお任せいただけるよう、ひとつひとつ丁寧に心を込めた印鑑をお作りしております。


印鑑の種類

実印はあらかじめ市区町村に登録がしてある印鑑のことです。印鑑を登録できるのは「一人一本」と決まっています。
どんな印鑑でも登録できるというわけではありません。
実印は不動産の取引や遺産相続、公正証書・保証人になるときなどの重要な書類に押印するものです。紛失したりしないよう大切に保管しておきましょう。
実印とは?
実印
銀行で新規の口座を開設する際に、届出をおこなう印鑑のことを「銀行印」といいます。口座開設の手続きには、登録する印鑑と免許証などの本人確認書類が必要になります。
銀行印と預金通帳があれば口座から預金を引き出すことができるため、銀行印と通帳は別々で保管することをおすすめします。
銀行印とは?
銀行印


日常的に最も使用されている「認印」。認印には実印のような特別な規制はありません。
一般的に「認印は安易な印鑑」で「実印が重要な印鑑」だと認識されていますが、本人が押印したということが証明される場合には、法律上実印と同等の効力を持つこともあります。
したがって、認印も実印同様にしっかりと保管しておきましょう。
認印とは?
認印
はんこには個人・法 人で使うものとしてさまざまな種類がありますが、その中でも会社やお店でよく使用されているのが印面がゴムでできている「ゴム印」です。
ゴム印は印面が柔らかく弾力のある素材でできているため、印鑑と違いバランスや力加減を意識しなくてもキレイに押すことができます。
持ち手の部分はさまざまな素材でお作りすできます。
ゴム印とは?
ゴム印


取扱商品

薩摩本柘
お手頃価格の実印用素材「薩摩本柘(さつまほんつげ)」。
柘は植物性の印材として古くから使われてきました。象牙や黒水牛などに比べ耐久性は低いですが、お手頃な価格で美しい見た目をしています。
13.5mm
6,800円
15.0mm
8,600円
16.5mm
11,000円
18.0mm
12,800円

黒水牛
印材選びにお悩みの方におすすめ。昔から愛されている定番の素材「黒水牛」。
黒水牛は水牛の角を漆黒に染めたもので、印鑑の素材の中で比較的安価ではありますが丈夫なつくりになっており実印などによく使用されています。
13.5mm
9,000円
15.0mm
11,200円
16.5mm
13,200円
18.0mm
16,000円

オランダ水牛
オランダ水牛といっても、世界中の陸牛の角を加工したもので白水牛とも呼ばれています。
美しいあめ色をしており、天然のそれぞれ異なる風合いが個性的で人気のある素材です。
13.5mm
16,000円
15.0mm
18,200円
16.5mm
20,400円
18.0mm
22,600円

琥珀
見た目もとにかく美しい「琥珀」。宝石のような透明感を持ち「太陽の石」や「神秘の化石」などと も呼ばれています。
印鑑として強度を保つために人工樹脂を合成して形成しております。
13.5mm
24,800円
15.0mm
27,600円
16.5mm
30,200円
18.0mm
33,000円

チタン
チタン素材の印鑑は、金属なのに軽くて耐久性が非常に高いことが知られています。もちろん捺印性能も高く見た目の美しさも他の素材に劣りません。
13.5mm
27,400円
15.0mm
33,600円
16.5mm
39,800円
18.0mm
46,000円
※料金は全て税込みです。


「会社のゴム印をつくりたいけど選び方が分からない」「大学を卒業して周りが印鑑をつくっているけど自分も作った方が良いの?」など、初めて作る方にも分かりやすくもっと身近に感じていただけるよう、当 店では印鑑・印章・ゴム印など豊富に取り扱っております。分からないことや気になることがございましたら、お気軽にお尋ねください。
はんこについて

実印作成のタイミング
「実印なんて必要になったら作ればいいんでしょ?」と思われるかもしれませんが、いざ印鑑を作るとなった際には思った以上に時間がかかるものなのです。
実印を作る際に必要なことはまず「お店選び」ですね。大切な実印を作る際には信頼できるお店にお願いしたいものです。それから印面の名前や素材、書体などを決め、出来上がったら登録となります。
印鑑を作成するには多少なりとも手間や時間がかかってしまうため、あらかじめ準備しておくことをおすすめしております。
実印作成におすすめの時期には4つあります。
・学校を卒業する時
・成人式や成人する時
・結婚・婚約時
・昇進時や心機一転したい時

印鑑の書体について
印鑑の書体は、どの印鑑にどの書体を選んでも特に間違いというわけではありません。
どの書体を選んだらいいのか分からないといった場合には、こちらの情報を参考にされてください。
印象体(いんしょうたい)
印象体は一般的に縁起のいい書体とされており、判読されにくいので防犯性に優れているため実印や銀行印などの印鑑に使用されることが多いです。
篆書体(てんしょたい)
篆書体は印鑑の書体として昔から使用されている格式高い書体です。印象体ほどではありませんが可読性の低い書体である為偽造や複製がされにくく安全性が高い書体として認識されています。
隷書体・古印体(れいしょたい・こいんたい)
隷書体や古印体は可読性が高く文字がはっきりしていることが特徴的で、日常的に使用する回覧板や社内文章で使用されるシャチハタや認印などに使用されることが多くあります。
楷書体(かいしょたい)
楷書体は隷書体や古印体と同じく読みやすい書体です。住所や日付を押印するゴム印に使用されることが多いです。

会社案内
会社概要
社名
小山印鑑
設立
1993年
所在地
東京都北区東田端
TEL
00-0000-0000
営業時間
10:00~20:00
休業日
日曜、祝日
アクセス