top of page
神社

​※画像はダミーです

ご挨拶

深屋神社は、1246(寛元4)年からある、全国でも数少ない『八方除の守護神』として長い歴史のある神社です。民間の人々はもちろん、源頼朝や徳川家代々、武田信玄など多くの人々から信仰を受けてきました。今も多くの人々が、八方除の御神徳をいただくために全国から崇敬者が集まっております。

また、当神社は、他ではなかなか体験することができない『巫女体験』が大変人気で、旅行に来られる方に多くご予約いただいております。京都にお越しの際はぜひご参拝ください。

神社
2626409_m.jpg

​御祭神

深屋神社は大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]を山城国の守り神としてお祀りした神社です。

この大神は、出雲の大国主神と御同神で、大昔山城国を開かれて、人々に衣食住の道を教えられ、又医療法やまじないの術も授けられた神様で、俗に福神又は縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様で、当神社では全国でも珍しい八方除の守護神として崇敬されています。

巫女体験で心を浄化しませんか?

"巫女"は神様の御近くで御奉仕をしています。深屋神社で行っている巫女体験では、巫女と同じ白衣・緋袴を着用し、神様の近くの凛とした空気感に触れて、巫女の所作などを学んで巫女の御奉仕体験をしていただけます。

なかなか学ぶ機会が少ない、巫女の所作作法を学ぶことによって自然と背筋がのびて、心が清らかになることを感じていただけます。

神様のお近くでゆっくりとした時間を過ごしていると日々溜まっている心身の疲れも癒されていくでしょう。当神社ならではの『巫女体験』をぜひ体験してみませんか?皆様からのご予約お待ちしております。

巫女

研修内容

  • 正式参拝

  • 衣裳の着付け

  • 作法所作の研修:手水(お清め)、玉串拝礼、鈴振

  • 集合写真撮影

  • 境内巡拝

  • 宮司講話

  • 大祓詞奏上・瞑想

  • 境内の清掃奉仕

<ご用意いただくもの>

  • 襦袢

  • 腰紐

  • 足袋

  • インナー(白色のVネックシャツでお願いいたします。)

  • ※白衣、袴、草履は深屋神社でご用意しております。

体験のご案内

<参加資格>

女性(年齢制限はございませんが、白衣や袴のサイズの都合により小さなお子様はお断りする場合がございます。)

<初穂料>

お一人様八千円

<定員>

10名(4名様までは一緒に受講していただくことが可能です。4名様以上の場合はまずはご相談ください。)

<体験時間>

約2時間を予定しております。尚、参加人数や天候などにより前後する可能性がございますのでご了承ください。

巫女

参拝・御祈願

八方除

当神社は、地相や家相・方位・日柄などに起因する禍事・災難を取り除き、さらに家業繁栄・福徳円満をもたらすとされている『八方除』の、全国でも数少ない御神徳です。様々な厄災から身を守ると言われている"八方除"の御神徳は、将来に不安があるという方の心を軽くし、これから未来に挑んでいく方にとって、迷いなく進んでいけるような「人生の羅針盤」として、恩恵をお受けいただくことが可能です。

皆様が毎日を明るく晴れやかに過ごしていくために、お悩みのことをご祈祷しませんか?

神社_edited.jpg
神社

ご祈祷

当神社が行っている御祈祷では、神様へ祈願の内容をより正確にお伝えすることが可能です。

合格祈願や交通安全、学業成就、商売繁昌、​旅行安全、良縁成就、開運招福、病気平癒、家内安全など、様々なご祈祷のご希望内容を御祈願いただくことも可能です。希望の際は受付にてお申し付けください。

神職より、皆様のご希望に対応した御祈願をご案内いたします。

神社概要

​深屋神社

神社

​※画像はダミーです

〒000-0000 京都府城陽市市辺

TEL:00-0000-0000

​FAX:00-0000-0000

​電車でお越しの方

JR○○線・○○駅徒歩○○分/○○新幹線○○駅より徒歩○分

バスでお越しの方

京都駅発 ○○バス・○○停留所下車徒歩○○分

車でお越しの方

○○ICより出ていただき、○○交差点を右折し左手に見えます。

bottom of page