TEL-000-000-0000
HOUGANZI
法雁寺
法雁寺の 本山は、道元禅師さまがひらかれた福井県永平寺と、宝山禅師さまがひらかれた名古屋市総持寺です。今から約350年前、中野長者 鈴木九郎が、小田原大雄山最乗寺五世 春屋宗能禅師様の教えのもと出家し開創した、観音様ゆかりの由緒あるお寺です。

法雁寺へのご参拝
拝観・開館時間 午前9時〜午後4時
見学の所要時間 約45分
休日・休館 無休
拝観・見学料 無料
予約 予約不要(※御祈祷は要予約)
バリアフリー 一部対応(※要介助)
愛知県に警報・注意報・土砂災害の「避難準備」発令時、又は積雪・路面凍結時は参拝者の安全確保の為、閉山させていただく事がございます。この情報は当山サイト、または公式SNSにてご確認ください。
HOUGANZI

HATHU-MOUDE
初詣
初詣は年が明けてから初めて神社やお寺へ参拝する行事です。お寺での参拝作法は神社とは違い「合掌低頭」(がっしょうていず)で、両手を合わせて合掌し、そのまま深くお辞儀をする。願い事があればこの時に行います。

GOMA-TAKI
護摩焚き
護摩には、外護摩と内護摩の2種類あります。外護摩は、実際に火の中に供物と護摩木を投げ入れて祈願します。内護摩は、自分の心の中の煩悩や業に火をつけて焼き払います。当寺では外護摩にて護摩焚きを行います。

SPRING
春の境内
春は枝垂桜が満開になります。

AUTUMN
秋の境内
秋は真紅の紅葉が美しいです。
PRAYER
御祈祷

法雁寺では、毎日午前10時~午後3時の間、本堂にて御祈祷を修しております。その他、毎月3日、16日、28日には「護摩木祈願祭」の定例法要を開催しております。また、初詣・新年祈祷や初観音・大般若祈祷・節分、 彼岸会、除夜の鐘などの行事の際に御祈祷いたします。
また、遠方で直接お参りすることが難しい場合は、御祈祷を施した法願寺の御札・御守を郵送でお送りいたします。電話、またはお問合せフォームからお問合せください。

KAIUN
開運

YAKUHARAI
厄払い
EVENT
行事案内
年間行事

1月1日~3日
新年祈祷・初詣
毎年、除夜の鐘に引き続き、新年の祈りを行なっています。この行事は正式に「修正礼賀」と呼ばれ、新年の平和と多くの参加者の幸せを祈念することを目的としています。乾杯はその年の干支が描かれたかわらけで行われ、最後に散会となります。このような祝賀行事は、新年を祝福することで、今後の1年間に向けた元気なスタートを切ることができます。

1月第2日曜日
大般若祈祷
毎年の1月の第2日曜日には、『大般若波羅蜜多経』と呼ばれる、六百巻からなる経典を読みます。この読経は「大般若会」と呼ばれ、十六善神を祭ります。当山では、十六善神の彫像(持国天、増長天、多聞天、広目天など)、玄奘三蔵、深沙大将、そして18のご尊像が釈迦牟尼如来の後ろに安置されています。この祭りは、信仰心を強めることができ、新年を豊かに迎えることができます。

3月中日,9月中日