top of page
寺院ロゴ
  • フェイスブック
  • Instagram
  • さえずり
参道の紅葉
法雁寺について

​HOUGANZI

法雁寺

法雁寺の本山は、道元禅師さまがひらかれた福井県永平寺と、宝山禅師さまがひらかれた名古屋市総持寺です。今から約350年前、中野長者 鈴木九郎が、小田原大雄山最乗寺五世 春屋宗能禅師様の教えのもと出家し開創した、観音様ゆかりの由緒あるお寺です。

法要

法雁寺へのご参拝

拝観・開館時間    午前9時〜午後4時

見学の所要時間    約45分

休日・休館      無休

拝観・見学料     無料

予約           予約不要(※御祈祷は要予約)

バリアフリー      一部対応(※要介助)

愛知県に警報・注意報・土砂災害の「避難準備」発令時、又は積雪・路面凍結時は参拝者の安全確保の為、閉山させていただく事がございます。この情報は当山サイト、または公式SNSにてご確認ください。

​HOUGANZI

おみくじ

HATHU-MOUDE

​初詣

初詣は年が明けてから初めて神社やお寺へ参拝する行事です。お寺での参拝作法は神社とは違い「合掌低頭」(がっしょうていず)で、両手を合わせて合掌し、そのまま深くお辞儀をする。願い事があればこの時に行います。

護摩焚き

GOMA-TAKI

​護摩焚き

護摩には、外護摩と内護摩の2種類あります。外護摩は、実際に火の中に供物と護摩木を投げ入れて祈願します。内護摩は、自分の心の中の煩悩や業に火をつけて焼き払います。当寺では外護摩にて護摩焚きを行います。

大石寺の境内

SPRING

春の境内

​春は枝垂桜が満開になります。

25381977_m_edited.jpg

AUTUMN

​秋の境内

​秋は真紅の紅葉が美しいです。

PRAYER

御祈祷

法要

法雁寺では、毎日午前10時~午後3時の間、本堂にて御祈祷を修しております。その他、毎月3日、16日、28日には「護摩木祈願祭」の定例法要を開催しております。また、初詣・新年祈祷や初観音・大般若祈祷・節分、 彼岸会、除夜の鐘などの行事の際に御祈祷いたします。

また、遠方で直接お参りすることが難しい場合は、御祈祷を施した法願寺の御札・御守を郵送でお送りいたします。電話、またはお問合せフォームからお問合せください。

浅草寺の常香炉

KAIUN

開運

【密教法具 五鈷杵 鳴金錫杖】

YAKUHARAI

厄払い

御祈祷

EVENT

行事案内

年間行事

​1月1日~3日

​新年祈祷・初詣

毎年、除夜の鐘に引き続き、新年の祈りを行なっています。この行事は正式に「修正礼賀」と呼ばれ、新年の平和と多くの参加者の幸せを祈念することを目的としています。乾杯はその年の干支が描かれたかわらけで行われ、最後に散会となります。このような祝賀行事は、新年を祝福することで、今後の1年間に向けた元気なスタートを切ることができます。

24509665_s.jpg

1月第2日曜日

大般若祈祷

毎年の1月の第2日曜日には、『大般若波羅蜜多経』と呼ばれる、六百巻からなる経典を読みます。この読経は「大般若会」と呼ばれ、十六善神を祭ります。当山では、十六善神の彫像(持国天、増長天、多聞天、広目天など)、玄奘三蔵、深沙大将、そして18のご尊像が釈迦牟尼如来の後ろに安置されています。この祭りは、信仰心を強めることができ、新年を豊かに迎えることができます。

23773762_s.jpg

3月中日,9月中日

彼岸会

生死輪廻の迷いの世界を此岸とするのに対して、解脱涅槃の悟りの世界を彼岸といっています。 そして、彼岸に至る法会を彼岸会として開催しています。春、秋のお中日には、檀信徒みなさま参列のもと「修証義奉読会」を 行ないます。

22663883_s.jpg

12月31日

除夜の鐘

毎年大晦日には夜10時半に開門し、来会者一同で 読経します。11時半より除夜の鐘を撞きはじめます。休憩所では、甘酒のサービスを行ったり、絵馬やお守りをお分けしています。

23619515_s.jpg

1月18日

​初観音

1月18日は、観音さまの初めてのご縁日として迎えられます。この日は、祈り、説教、そしてお汁粉の会が開かれます。このようなイベントは、新年の恵みを受け取り、今後の1年を祝福することを目的としています。また、このような会合は、家族や友人と交流を深め、さらに、信仰心を強めることができます。参加することで、新年をより豊かに迎えることができます。​

25580149_s.jpg

​2月3日

節分祭

2月3日の節分祭当日は11時30分、13時,、14時30分の3回に分けて、盛大に豆まき式を開催します。併せて福引大会も開催します。電化製品や家庭用品、食事券まで景品は多数ご用意しています!福豆付きのくじ引きは1回200円ではずれはありません。法雁寺の節分祭にどうぞお越しください。

4430094_s.jpg

​12月18日

納めの観音

一年最後の観音さまのご縁日である12月18日は、一年の無事を観音さまに報告し、感謝のお経をあげます。そして、方丈さまよりお話をいただきます。行事の最後に、軽食で懇親会を行ないます。

行事案内

定例法要

護摩焚き

正式参拝 護摩木祈願祭

毎月3日,16日,28

各日午前11時から正式参拝である護摩木祈願祭を開催しています。願い事を書いた護摩木を手にして法要に参列していただきます。法要終了後護摩木はその場でお焚き上げします。

駐車場

お車でお越しの方

山田東インターより 約10

山田西インターより 約15

駐車場情報

自家用車200台分完備

​大型車20台分完備

※駐車場は無料でお停めいただけます。

※催事・行事の際は混雑することがあります。

ACCESS

アクセス

交通機関でお越しの方

最寄り駅:小田井駅、比良駅

最寄りバス停:玉池町1丁目、玉池小前

交通機関情報

※時刻表は各交通機関HPでご確認ください。

※天候により運行状況が異なります。

路線図

所在地

愛知県名古屋市西区玉池町

名称

​法雁寺

電話

TEL 000-000-0000

設立

350年前に建立

社員数

10名

寺

​■ 法雁寺用達会

▶ ニュー旺文社
▶ 香・蝋燭老舗 南商店
▶ ㈲ 仙道 神祭具店

▶ 魚住法衣店
▶ 宮城念珠店
▶ 安西株式会社

▶ ㈱ 桜木商店

▶ ㈱ 赤城建設
▶ ㈱ 水戸石材

〒000-0000

​愛知県名古屋市西区玉池町0-0

TEL-000-000-0000

FAX-000-000-0000

​🄫2023 法雁寺 All Rights Reserved.

bottom of page