top of page

お問合せ・ご予約はこちら

TEL:0000-00-0000

院内
看護師と親子(赤ちゃん)

※画像はイメージです。

​丁寧な説明で安心できる診療をお届けします

※画像はイメージです。

greeting

ごあいさつ

医者

当院は、子どもたちが毎日笑顔で過ごせるよう、一人一人に向き合い丁寧な診療を行う小児科クリニックとして親子2代で長年診療を続けてまいりました。

『丁寧な説明』『心と身体に寄り添った診察』を院の診療方針とし、今後の治療の見通しまで丁寧に説明してご不安な気持ちを和らげるよう努めております。

院の治療方針である『必要な分だけの身体に優しい治療』のように、必要な分だけの処方での治療や、お子様に合わせることを第一に、無理な治療を進めないことを大切にしております。

治療内容や処方に関することでご不安や分からないことがございましたらいつでもご相談ください。

※画像はイメージです。

Consultation hours

診療時間

予防接種・検診は完全予約制です。事前にお電話又はWeb予約をお願いいたします。

​受付終了時間は、診療終了の30分前です。緊急の場合は一度お電話にてご連絡ください。

手

Content of medical treatment

診療内容

赤ちゃん

​小児科

『からだ』『こころ』『子育て』のことなど、気になることがございましたらぜひご相談ください。

予防接種

予防接種

予防接種に関する不安や、ご要望をお伺いしながらワクチンスケジュールをご提案いたします。

聴診器

乳幼児健診

お子様が健康に成長しているかどうかの確認、今までの検診で見逃されてきた病気や障害がないかをチェックします。

血圧計

各種検査

血液検査、尿検査、病原体迅速検査、レントゲン検査、超音波検査などの各種検診を行います。

受診される方へ

診察

<初めての方へ>

当院をはじめて受診される方は直接ご来院ください。

お子様の病状や当日の混み具合にもより待ち時間は変動しますが、待ち時間が30分を超えることがないよう、配慮いたします。ご不安なことがございましたら事前にご連絡の上、ご来院ください。

<2回目以降の受診の方へ>

2回目からの受診の際は、事前にWeb予約をしていただくことをお勧めいたします。

Web予約をしていただくことで待ち時間減少につながります。

受付

※画像はイメージです。

question&answer

Q&A

風邪や胃腸炎のような症状があります。受診の目安はどう判断したらよいですか?

持病をお持ちのお子様やアレルギーのあるお子様、また歩けない、寝転がれない、顔色が悪い、腹痛が持続している、嘔吐を繰り返す、何度も大量の下痢をする場合は早めに受診してください。また、風邪の症状がある場合、夜間覚醒や不機嫌な状態が続く、食欲がないなどの日常生活に支障がある場合や、中耳炎や副鼻腔炎などの合併症がある場合は治療介入が必ず必要ですので受診してください。

発熱した時はどう対処したらよいですか?

発熱は考えられる病気が月齢によって変わります。風邪だけでなく、中耳炎、尿路感染症、肺炎、髄膜炎などの恐い病気が隠れていることもあります。生後6ヶ月以降には突発性発疹という病気もあります。他にもインフルエンザも高熱が出ます。発熱した際にはおっぱいを飲む量や、他の水分のとり方、おしっこの量をよく確認してください。脱水になっている場合もあります。かかりつけ医へ受診しましょう。

アトピー性皮膚炎の場合、どのような治療を行いますか?

アトピー性皮膚炎は、強い痒みと皮膚の湿疹があり、長期にわたって湿疹が出る病気です。基本の治療法は『薬物療法』『スキンケア』『原因や悪化する因子への対策」です。お肌の乾燥に気を付けてしっかり保湿を行いましょう。治療に関することは必ずかかりつけ医と相談し、進めていきましょう。

熱性けいれんがおきた時、どのように処置したらよいのでしょうか。

39~40度の高熱が出て、ひきつけを起こしてしまうことはまれなことではありません。熱性けいれんの際は、むやみに動かさず、お子様の状態をしっかり見て呼吸しやすい姿勢をとらせます。体を横にむけた状態だと安心です。大体は1~2分でおさまります。万一ひきつけの時間が長かったり、ひきつけが起こるのが片方だけという時は、脳波の検査やMRIなどの精密検査が必要です。早めに受診しましょう。

離乳食から食事がすすみません。何かいい方法はありますか?

”食べる”ということはお子様のあごの大きさや鼻閉、扁桃腺などの特性や発達状況、感覚・心理的要因、環境など様々なことが関係しています。スプーンの使い方や手づかみなどの発達段階にあった食べさせ方指導や食事の時間に関すること、味付けの工夫などが必要です。また、食事の時間が楽しみになることもとても大切です。個別に離乳食、摂食障害へのサポートも可能ですのでぜひご相談ください。

医院概要

病院

医院名

金井小児科医院

住所

〒000-0000 愛知県名古屋市西区玉池町

電話番号

0000-00-0000

FAX番号

0000-00-0000

設立

昭和56年3月

スタッフ数

12名(0000年00月現在)

スタッフ

※画像はイメージです。

アクセス

〇〇交差点を左折し、右手にございます。駐車場10台完備

​バス

〇〇停留所より徒歩〇分

bottom of page