
診療内容
service
※画像はすべてダミーです
皮膚科

お肌の健康をサポートします
皮膚科専門医としての知識と経験をもとに、年齢・性別は問わず、多種多様な皮膚に関する問題に対して医学的根拠のある診断・治療を行っています。
皮膚を健康に保つことは全身の健康管理にも繋がっていきます。
お悩みや気になるところは放置せずに、どうぞいちき皮フ科アレルギー科までお気軽にご相談ください。
主な疾患と症状
●アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は長期間に渡って症状が繰り返し現れるので、地道に治療に取り組むことが必要です。当院ではアレルギー体質と症状に合わせて治療薬を使い分け、薬を使う頻度を下げても快適な生活が送れる状態をめざし、適切な治療にあたります。
●ニキビ
にきびは皮膚病と考えない方が多いため、医療機関を受診する人が少ない症状です。しかし、放置したり不適切なケアを続けたりすると、ニキビ跡が肌に残ることがあります。ニキビができたら、跡にならないように早めに治療しましょう。
●円形脱毛症
一般的に10円玉くらいの大きさや形の脱毛が知られていますが、頭全体、眉毛、まつげなどの体毛におよぶ脱毛もあります。
●足の水虫、爪の水虫
水虫は、白癬菌と呼ばれる真菌の一種による感染によって引き起こされる病気です。白癬菌の感染は、一般に、足の指、足の裏、足の爪、および陰部の間、特に足の爪を含む手と足で発生します。
●蕁麻疹
皮膚の一部が突然赤く腫れ、しばらくすると何事もなかったかのように元の状態に戻る病気で、形はさまざまですが特に意味はありません。腫れが現れるとかゆみを伴うことがありますが、灼熱感を伴うこともあります。
小児皮膚科
しっかりと症状を見きわめ治療を行います
子どもの肌は年齢とともに変化するのはもちろん、個々の遺伝的要因によっても変化し、乾燥しやすい肌、皮脂の分泌が過剰な肌、両方の性質を持っている人、そうでない人がいます。肌の症状をしっかりと見きわめ、肌に合わせた生活習慣のアドバイスや治療を行います。
当院では必要と判断した場合に適切なお薬を処方いたしますのでご安心ください。

主な疾患と症状
●小児のアトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、乳幼児に多い病気です。しかし、子どものうちに適切に治療し大人のアトピーへの移行を減らすことができ、適切なケアを行うことで治癒率が上がります。
●痣(あざ)
あざは出生時に存在するものもあれば、赤ちゃんが成長するにつれて発生するものもあります。あざの中には、一生同じ大きさのままのものもあれば、成長するにつれて大きくなるものもあります。これを適切に調査し、できるだけ早く適切なアクションを実行することが重要です。
●乳児湿疹
乳児湿疹は、生後6ヶ月頃までの乳児に発生する湿疹で、額、頬、口の周り、あごに現れることがあります。赤い斑状湿疹と乾燥性湿疹があります。アトピーなどのアレルギー疾患は増加傾向にあり、早期の対応が必要とされています。自宅でのケアの仕方も丁寧にお伝えします。
●おむつかぶれ・よだれかぶれ
おむつかぶれは、おむつで覆われた皮膚に起こる炎症で、かゆみや痛みを伴います。よだれかぶれは、口の周りに起こる炎症です。保湿剤やステロイド外用剤を使用し治療します。スタッフが予防の方法についてもアドバイスします。
●あせも
子どもは大人に比べて汗腺の密度が高く、肌のバリア機能が未発達なため、あせもを起こしやすくなっています。治療には局所ステロイドが使用され、予防薬も利用できます。
アレルギー科

アレルギーでお困りの方はぜひご相談ください
いちき皮フ科アレルギー科は、アレルギー専門医が在籍しておりますので、豊富な経験と知識でお悩み解決のサポートをさせていただきます。
主な疾患と症状
●気管支喘息
気管支喘息では、激しい熱、寒さ、放射線、化学物質、細菌、寄生虫などにより気道が炎症を起こし、気道に痰、白血球、細菌、血液などが付着し、気管支が急激に収縮し、気道が狭くなり、気流が妨げられると起こります。
気管支喘息は、必ずしも症状が出るわけではなく、タイミングや体調、ストレスなどによって、発作がひどくなったり、無症状になったりすることがあります。
●アトピー性皮膚炎
アトピーはアレルギーとほぼ同じ意味の言葉で、より正確にはアレルギーの中でも特に遺伝傾向が強いと言われています。
アトピー性皮膚炎は、湿疹、かゆみ、赤みなどの症状を伴う皮膚疾患です。
乾燥肌、刺激に敏感な肌、かゆみやすい肌、心理的ストレスや外部からの物理的刺激など、さまざまな要因が関与し、複数の原因が重なったときに症状が現れます。
●花粉症
スギなどの樹木や花の開花期に起こるアレルギー性鼻炎や結膜炎を花粉症といいます。
花粉症にはさまざまな種類がありますが、有名なのはスギ花粉による花粉症です。
近年、スギが原因の花粉症が爆発的に増え、年々増加しています。
その理由の一つにスギ花粉の絶対量の増加が挙げられますが、食生活や大気汚染が生体に悪影響を及ぼし、アレルギーの素因となる可能性があると考えられます。