top of page



ご祈願


建築祈願
地鎮祭や上棟式など、建築を行う際にさまざまなお祭りを行います。
地鎮祭とは、家の新築工事や、土木工事などにとりかかる際に、その土地をお守りくださる氏神さまにご挨拶を申し上げ、工事の安全と守護を祈願する祭儀です。
上棟式とは、主に木造住宅で建物の骨組みができあがるタイミングで行う儀式です。
家屋の守護神と大工の神を祀って、棟上げが無事に完了したことに感謝し、最後まで工事の安全を祈ります。

安産祈願

出産の安全や、赤ちゃんが無事に産まれたことの報告と、母子の健康祈願を行います。
安産祈願は、懐妊の日から数えて5カ月目の戌の日に行います。 犬(戌)が多産でありながらお産が軽く、狛犬のように邪気から赤ちゃんを守ることから、安産の象徴とされています。
妊娠5カ月目が良いとされていますが、6カ月目までを目安にお参りにいくことをおすすめします。
交通安全
新車を購入した際、交通安全を祈願いたします。御神前にて自分自身の心に安全運転をお誓いください。
ご祈祷では車の無事故での運行とドライバーの皆さまの安全も併せ祈願いたします。
拝殿でのご祈祷の後、車のお祓いをいたします。二輪車等も承ります。

厄除け

厄年とは人生の節目、転換期として古来より慎み忌む年とする習慣です。
一生のうち災難に遭いやすいとされる年齢を言い、十分に気をつけて過ごしたい年齢として人々に意識されています。



bottom of page