


人生儀礼


結婚式
結婚は、神さまのおはからいである御神縁によって結ばれた二人が、神さまの前でこれからの永い人生の苦楽を共にし、明るく楽しい家庭を築くことを誓う晴れやかな人生の節目です。
お二人の末永いお幸せと、両家のますますの繁栄をご祈念いたします。

初宮詣

初宮詣とは、赤ちゃんが産まれておよそ1ヶ月後に神社でご祈祷する行事を言います。
神社にお参りして神さまの御加護のもと無事に誕生したことの感謝と報告をし、これからも健やかに成長するようご加護をお願いします。
地域により多少違いますが、男子は生後31日目、女子は生後33日目にお参りするのが一般的です。
七五三
古来より子どもの成長を祝い、3歳・5歳・7歳の節目ごとに氏神さまにお参りする伝統的な行事です。
それぞれ「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解(おびとき)」と呼ばれ、お祝いを行ってきました。
現在ではその歳にあたる子どもに晴れ着を着せ、11月15日に神社へ参拝し成長と健康に感謝し、今後の無事を祈願するものです。

成人式

新成人となった若者が大人の仲間入りを果たしたことを、祝福・激励するために行われる儀式です。
自分自身の判断と責任と努力によって、これから充実した人生を送ることを、神さまと自分の心に誓う日です。
長寿の祝い
日本には、昔から長寿を祝う風習があり、長寿を祝う儀式を「年祝い」といいます。
一般的には還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿の祝いを指します。
氏神さまに参拝して無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを神さまに奉告し、健康長寿を祈願しましょう。

お葬式

神道においてもお葬式を行います。
神道の葬儀を「神葬祭と言います。「お見送りするための儀式」ではなく、「神さまとなって家を守ってくれるようにするための儀式」が行われることになります。
神道の場合は神さまから、そして親から授かったその人が生きてきた氏名そのものが「おみたま」の名前となる点が大きな違いといえましょう。


