
入居条件
Move-in conditions
ご入居していただける方の基準は以下の通りです。
[ 医療的ケアの適応一覧 ]
気管切開、たん吸引、介護食、流動食・嚥下食、リハビリ、糖尿病・インスリン、胃ろう、鼻腔・経管栄養、褥瘡(じょくそう)・床ずれ、中心静脈栄養(IVH)、カテーテル尿バルーン、誤嚥性肺炎、肝炎、パーキンソン病、廃用症候群・生活不活発病、リウマチ・関節症、骨折・骨粗しょう症、脳梗塞・脳卒中・クモ膜下出血、心筋梗塞・心臓病・狭心症、がん・末期癌、在宅自己注射(生物学的製剤)、定期的な輸血
[ 要相談 ]
在宅酸素療法、人工呼吸器、ストーマ・人工肛門、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、喘息・気管支炎、ブドウ球菌感染症(MRSA)
※上記は、病状等の状態を確認した上で場合によっては入居不可の場合もございます。
このような方は是非ご相談ください。
・24時間「医療的ケア」を必要とされている方
・中重度以上の要介護の方
・定期的な輸血を必要とされている方
・リウマチ・膠原病・血液疾患でお悩みの方
・リハビリで身体自立を図りたい方
・終末期(看取り)ケアを希望される方
※人工透析治療中の方。徘徊(はいかい)のある方のご入居はご遠慮させていただいております。

[ 受入不可 ]
人工透析、徘徊(はいかい)、結核、疥癬(かいせん)、梅毒(ばいどく)(MRSA)、ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV)、うつ・鬱病、統合失 調症などの精神疾患
終末期(看取り)は個別相談となります。
入居受入れの可否については、ご入居者さま・ご家族さま・主治医等とご相談させていただきます。
ホームの状況やご本人さまの心身の状態等によっては、入居のお受け入れや継続的なサービス提供ができない場合もございます。
入居の流れ
Flow
01
お問合せ
まずはお気軽にお問合せください。詳細な情報をお送りいたします。
02
見学
見学の予定日時にお越しください。
03
ヒアリング
施設のサービス体制や料金などをご説明した後、現状やお困りのことなどをお聞きします。
04
入居申込
当社所定の書類をご提出ください。
05
審査
入居資格の最終判断を行います。基準を満たしていない場合は、入居をお断りすることがあります。
06
正式な契約
入居決定後、入居日までに契約書とケアプランを作成し、ご家族の同意を得ます。
07
ご入居
ご家族と相談の上、入居日時を決定し、入居を行います。
費用について
About the cost
入居時に必要な初期費用
入居時の初期費用は0円。敷金も不要です。
※Cタイプのお部屋のみ敷金2か月分がかかります。
毎月の家賃
Aタイプ
重度要介護者・医療対応型住宅モデル | 広さ15㎡

Bタイプ
トイレ付/自立型居室 | 広さ16.5㎡

※価格は税込です。
※価格は税込です。
Cタイプ
バス・トイレ付/お二人さまでの利用可 | 広さ43.2㎡

※価格は税込です。
Dタイプ
バス・トイレ付/自立型居室 | 広さ33㎡

※価格は税込です。
管理費27,500円(税込)
管理費は施設管理に必要な費用や、居室以外の共有空間の管理・維持にかかる費用です。
よくあるご質問
Q&A
-
Q.入居する前に見学は可能ですか?A.見学はいつでも可能です。お電話またはお問合せフォームよりご予約を承ります。
-
Q.身元引受人が必要ですか?A.原則必要です。
-
Q.申込んでから入居まではどのぐらいの期間が必要ですか?A.最短2週間~1か月程度です。
-
Q.入居する部屋は選べますか?もしくは途中でお部屋を変えることはできますか?A.空室は全て選択可能です。途中でお部屋を変える場合は、事前にご契約(利用権方式)の改定が必要です。
-
Q.部屋に備え付けの設備はなんですか?A.全室標準で照明・エアコン・ロスナイ・点滴レール・ナースコールがございます。 ※家具・家電(テレビ・冷蔵庫等)カーテンは、ありませんのでご用意ください。
-
Q.食事制限に対応していただけますか?A.対応はできますが、内容により難しい場合もありますので、ご入居前にご相談ください。
-
Q.入浴は週に何回ですか?A.2回/週です。入浴介助が付きます。
-
Q.洗濯はどのくらいの頻度でお願いできますか?A.2回/週です。提携業者が、火・水曜日に洗濯物の回収と納品を行います。1袋700円(税込)です。
-
Q.面会時間の制限はありますか?A.特にありません。家族や来訪者の方が食事や宿泊するのも可能です。 お食事の提供はありませんが、お持込は可能です。 宿泊は利用者さまの居室にて状況に応じ可能です。(寝具は別途ご用意いただきます。) ただし、以下の場合は検討が必要となる場合があります。 ・家庭訪問やケアプランの訪問 ・ご利用者さまのライフスタイルに合わない場合
-
Q.外出や宿泊はできますか?A.事前にご連絡いただければ可能です。 ※ただし、ご利用者さまの体調に問題がない場合に限ります(主治医の許可が必要な場合があります)。