TEL.0000-00-0000
神社の歴史
多運神社は、長野市に佇む歴史ある神社で、創建は1200年以上も前に遡ります。かつては「多運さま」や「多運まつり」として親しまれ、神格や祀られている神々、歴史的背景、そして氏子の広がりにおいては、歴史の長い神社です。
この神社が現在の長野市に遷宮したのは、元禄3年(1690年頃)であり、かつては長野県内山奥に位置する蓼科山と呼ばれた場所に起源がありました。
この遷宮により、多運神社は新しい地でその神聖な存在を築き上げ、長野市との深い結びつきを形成しました。神社の歴史は、古くからの伝統と信仰心を背景に、永く多くの人々に愛され続けています。

お祀り
多運神社は、長野市に佇む歴史ある聖域で、創建は1200年以上も前に遡ります。かつては「多運さま」や「多運まつり」として 親しまれ、神格や祀られている神々、歴史的背景、そして氏子の広がりにおいては、日本国内でも由緒ある神社です。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
穏やかな神徳を司り、日本神話に登場。多運神社で尊ばれ、安全な生活と繁栄をもたらします。
大国主命(おおくにぬしのみこと)
豊穣と繁栄を司る神。多運神社では営みの神として崇敬され、豊かな実りを祈ります。
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
海の安全と航海の神。多運神社で船乗りや漁師から信仰を集め、安全な航海を祈ります。
事代主命(ことしろぬしのみこと)
五穀豊穣と農業の神。多運神社では田畑の実りを祈り、地域の農民から厚く崇敬されます。

ご参拝・催し
多運神社では、本殿でのお参りから始まり、皆さまの人生の重要な瞬間や、日々の幸せを祈りを捧げるお手伝いを日々心掛けています。

※画像はイメージです。
多運神社は、年中無休でのご参拝が可能です。拝殿の参拝時間は午前9時から午後5時までとなっております。
御朱印、お守り、その他の授与品に関するお求めは、社務所の営業時間(午前9時から午後5時)にて対応させていただきます。

お時間:常時可能/年中無休
※画像はイメージです。
お祀りごと
春のお祀り: 桜舞祭り
春風に誘われ、多運神社では「桜舞祭り」を開催。神聖な境内が満開の桜で彩られ、参拝者は花吹雪の中で新たな始まりを祈ります。花見と神聖な儀式が交わり、春の息吹が心を浄化します。

※画像はイメージです。
夏のお祀り: 山岳祈祷祭
自然の調和が美しい夏、多運神社では「山岳祈祷祭」が開催されます。神聖な境内が色とりどりの夏の植物で飾られ、参拝者は山々の恵みと安全を祈ります。山岳信仰と感謝の儀式が交わり、恵みを祝福します。
