top of page

未来を築く、法人登記のパートナー

会社設立・商業登記

多運司法書士事務所にお任せください

画像はイメージです。

多運法律事務所が選ばれる理由

REASON

書類に記入する男性

POINT 01

会社設立専門の事務所だからこそ提供できるノウハウ

会社設立にはケースごとに異なる検討事項や準備があり、その選択ミスが財政的な重荷や事業の滑り出しの難しさを引き起こすことも。当事務所はさまざまな業種の設立をサポートし積み重ねた実績に基づき、お客さまに適したプランとスケジュールを提案いたします。

ビジネス会議

POINT 02

未来への展望を重視した「オーダーメイド設立」

会社設立において、業種や事業形態、経営方針などによっては、一概にベストな選択が存在しないことを理解しています。また、自社のニーズに適した選択は、書籍やインターネットの情報だけでは確約されません。当事務所では、経営理念や事業内容、将来の展望について十分にヒアリングし、お客さまに合わせたオーダーメイドの会社設計・設立をサポートいたします。

ビル

POINT 03

会社設立後もサポート

会社設立はスタート地点に過ぎません。経営の過程でさまざまな問題が発生するのは避けられませんし、時には専門家のサポートが必要になることもあります。当事務所では、会社設立後に生じる法務上の問題などについて、ご相談いただける環境を整えています。

相談する女性

POINT 04

お客さまの立場に立った柔軟で迅速な対応

当事務所は規模こそ大きくありませんが、その代わりに細やかで柔軟、そして迅速なサービスを提供しています。設立地域(全国対応)、設立までの期間、設立条件などについては、できる限りお客さまのご要望に添えるよう努めています。

司法書士バッジ

業務内容

BUSINESS

会社設立

会社設立から成長までトータルサポート。創業や資産管理、グループ会社設立など、さまざまなニーズに対応するオーダーメイドサービスを提供します。経営は作るだけでなく、その後のサポートが鍵。当事務所では設立時のコンサルティングからアフターサービスまで、継続的な支援を行います。法務・税務の問題が発生した際には、専門家のご紹介も可能です。

目的変更

会社の事業内容は登記された目的以外には手を出せません。新しい事業を始める場合は、目的変更登記が必要です。飲食店経営や古物商、酒類販売、建設業など、許認可が必要な事業には目的変更登記が欠かせません。当事務所では目的変更登記から許認可の取得までワンストップでサポートしています。お気軽にご相談ください。

役員変更

会社設立後、役員の任期満了や変更があれば登記が必要です。株式会社では、取締役が2年、監査役が4年の任期があり、任期満了時にも変更登記が必要です。これを怠ると法令に基づき100万円以下の過料が課せられたり、休眠会社として解散の可能性があります。任期満了時は速やかに登記を行い、また、定款変更によって任期を10年まで伸ばすことも可能です。

増資

企業が株式を発行し、新たな資金を調達する場合、それに伴い株式の数や資本金が増加します。このような変更を反映させるためには、増資の手続きが不可欠です。増資手続きは法的な細則が多く、複雑な性質を帯びていますので司法書士との協力が非常に有益です。当事務所は、正確かつ効率的な登記手続きをサポートします。

PRICE

報酬規定

会社設立

株式会社の場合

  • 会社設立 00000円(税込)~

  • 定款作成・認証 00000円(税込)~

 

合同会社の場合

  • 会社設立 00000円(税込)~

  • 定款作成 00000円(税込)~

​商業登記

  • 役員変更登記 00000円(税込)~

  • 商号変更登記 00000円(税込)~

  • 目的変更登記 00000円(税込)~

  • 増資 00000円(税込)~

ビル
握手
本とビジネスマン

よくある質問

FAQ

  • 会社設立のメリットは何ですか?
    会社設立の主なメリットは、法的な体制の確立や信頼性の向上、資金調達の柔軟性、法人税制の利点、そして事業の成長や継続性の確保です。
  • 商号を決める際の注意点はありますか?
    商号を選ぶ際には独自性、事業内容への適合、国際展開の可能性を考慮し、商標権や特許など他者の権利を侵害しないよう確認しましょう。
  • 会社の事業目的はどのように記載すべきですか?
    会社の事業内容は、「目的」として登記されます。以前は類似商号規制がありましたが、現在では廃止され、より抽象的な目的も登記が可能になりました。「商業」や「商取引」なども登記できますが、抽象的な目的は企業のイメージが不明瞭になりがちで、信頼性の観点からは避けたほうが良いでしょう。また、許認可が必要な事業の場合は、目的を具体的に明示する必要があります。
  • 許認可が要る事業を始める際、会社設立時のポイントは何でしょう?
    許認可が必要な事業を始める際には、正確な事業内容の記載や法的要件の確認、スケジュールの考慮、許認可を取得するにあたって資本金の制限はないか等を確認の上、会社設立をおすすめします。
  • 資本金の額はどのように決めればよいですか?
    会社法の改正により、資本金が1円からでも設立可能となりましたが、1円の資本では債務超過のリスクが高まります。実際には、十分な資本金を確保することをおすすめします。
  • 将来行う予定の事業はすべて事業目的に含めたほうがいいですか?
    第三者の信用や銀行融資の観点からは、まだ行っていない事業を目的に登記するのはおすすめできません。ただし、将来的に行う予定がある場合は、登記費用を考慮しつつ、近い将来の事業拡大を見越して事業目的に追加することも考慮されます。
  • 役員の任期は何年ですか?
    役員の任期は通常、取締役は2年、監査役は4年が一般的です。ただし、閉鎖会社(株式の譲渡に制限がある会社)では、役員の任期を最大で10年まで延長することも可能です。

事務所概要

OFFICE

名称

多運司法書士事務所

代表

多運 平次

住所

〒000-0000 熊本県熊本市中央区0-0-0

電話番号

0000-00-0000

FAX番号

0000-00-0000

営業時間

9:00~18:00

休業日

土曜、日曜、祝日

アクセス/鉄道

○○駅より徒歩○分

駐車場

有り

bottom of page