
創業以来4,000件以上の防水工事実績が信頼の証です。
※写真はイメージです。
選ばれる3つの理由
実績の数が信頼の証!ご満足いただけるよう尽力します!

NO.1
長野県内で
4000棟以上の実績

NO.2
完全自社施工だからこそ
安心価格

NO.3
万全な保証と
アフターサービス
年間180棟の防水塗装工事実績!
お施主さまにご満足いただける仕事を
全力で取り組んで参りました。
中間マージンが発生しない為、低価格で質の高い施工が可能です。完全内製化こそ、オーナーさまの安心につながるものだと思います。
最大10年間の品質を保証いたします。
また、定期点検を実施し、アフターサービスを万全にしております。
※写真はイメージです。
Message
防水工事とは、建物や構造物を雨、雪、水、紫外線等から守り長期的に保護する工事です。ベランダやバルコニー、屋上、新築当初は頑健であった防水処理も年月の経過とともにゆっくりと傷んで いきます。建物の寿命を最大限長く安全に保つために、定期的なメンテナンスが必要です。また防水層が変色や破れ亀裂が発生しているようでしたら早急なメンテナンスが必要です。定期的な点検のご相談や防水工事のお見積りなど、お客さまに最適な方法を迅速・丁寧にご提案いたします。

※写真はイメージです。
業務内容
塩ビシート防水

他の防水材と比較すると、既に下地にある素材の影響を受けにくく、さまざまな場所に対応できます。また、塩ビの素材自体がカラフルに着色されており、高い耐久性を持っているため、一般的な保護塗装仕上げは必要ありません。
これにより、メンテナンスの手間も簡略化されますので、維持管理費も節約することができます。
ウレタン防水

この施工方法は、建物への雨水の浸入を防ぐために行われる方法の一つです。液体状のウレタン樹脂を重ねて塗ることで、通水しない防水層を形成することができます。さらに、液体(塗料状)の素材を塗り広げることで、塗膜防水と呼ばれる防水施工が可能になります。この塗膜防水の特徴は、継ぎ目なく施工できることです。
長尺シート防水

このシート状の床材は、摩耗に非常に強く、店舗や公共施設など、人々が頻繁に歩く場所で使用されています。また、この床材は耐薬性も備えており、消毒薬や薬品を使用する場所に適しています。
さらに、転倒時には衝撃を吸収するクッション性もあります。そのため、このような特徴を持つ防水施工が行われます。
FRP防水

防水層は、防水に使用されるポリエステル樹脂とガラスマットから作られています。軽量、強靭、耐熱性・耐食性・耐候性などに優れているという特長があります。継ぎ目が無いので、優れた防水性能を発揮できます。また、塗膜の硬化速度が速いため、何層も塗り重ねる仕様でも1日で施工を完了させることが可能となっています。
アスファルト防水

広い場所への施工が適しているため、学校やマンション・公営住宅などの屋上や屋根で採用されることが多いのが特徴です。シートを隙間なく溶着することができ、高い防水効果を発揮します。また、煙が出ず臭いも少ないため、周辺環境への影響が少ないのも特徴です。
シーリング工事

「建物の外壁ボード間のつなぎ目」や「外壁とサッシの隙間」など、動きのある箇所において、高度な防水性や機密性を確保するための工事を指します。シーリング工事によって、建物内部へ雨水が侵入するのを防ぐことができます。
料金表

防水工事
塩ビシート防水
平米単価 ¥7,000円
ウレタン防水
平米単価 ¥7,500
長尺シート防水
平米単価 ¥8,000
FRP防水
平米単価 ¥9,000
アスファルト防水
平米単価 ¥8,000
シーリング工事
平米単価 ¥1,000
※価格は全て税込みです。

防水工事の流れ
01

お問合せ
建物診断
報告書作成
お見積書提出
02
ご契約
工 事日程
塗装色決め

03

近隣挨拶
高圧洗浄
下処理
04

シート処理
改修ドレン設置
脱気処理
05

防水材塗布
06

仕上げ処理
防水工事完成
07

検査
08

掃除・点検・引渡し
お客さまの声

※写真はイメージです。
長野市Aさま邸
ベランダ防水工事を行いました。
施工がとても丁寧で、雨漏れの心配から開放されました。
防水シートを付けていただいたことで、掃除の手入れが以前より楽になり、頼んでよかったです。
今後アフターケアもぜひお世話になりたいです。

※写真はイメージです。
佐久市で賃貸マンション
屋上防水工事を行いました。
施工内容の説明が分かりやすかったです。手順ごとに丁寧な説明があり、細かいやりとりがあったので安心してお任せできました。
仕上がりも満足しています。雨漏りも綺麗に修理して頂き、安心して暮らせています。

※写真はイメージです。
小諸市Bさま邸
FRP防水塗装修繕を行いました。
自宅の修理が初めてだったため少し不安でしたが、どのような修理を行うかを分かりやすく説明してくださり、不安を払拭してくれました。担当者さんと色々話をしていて、この会社なら信頼できると思い、お願いしました。
工事中の職人さんも対応が丁寧で好感を持ちました。
Q&A
初歩的なご質問にも丁寧に回答いたします
現時点での気になる疑問が少 しでも解消することで、安心して防水塗装工事についてご相談いただけるように配慮しております。お問い合わせやご相談の際は、可能な限り専門的な言葉を用いず、初めての方にもご理解いただけるように、分かりやすくご説明することを一番に心がけております。
.png)
費用はだいたいどのくらいになりますか?
.png)
現在の防水層の状態や、防水材の種類や工法、㎡数などで変動します。目安の費用として、1㎡8000~12000円 (税込み) 程度です。詳しくは、料金表でもご確認いただけます。
.png)
雨漏り以外で、どんな時に防水工事が必要になりますか?
.png)
雨漏り以外で以下の項目に該当がないか、チェックしてみてください!
-
外壁や土台などにひび割れが生じている
-
防水シートの浮きや、剥がれかけている
-
防水シートが破れて消失している箇所がある
-
屋上やベランダなどに水たまりが発生する箇所がある
-
前回の防水工事から10年以上経過しており、1度もチェックしていない
.png)
そもそも、防水工事とはどのような工事ですか?
.png)
耐震工事などと同様に、一戸建て住宅やアパート、マンションなどの建築物の防水性を高める工事です。建物の劣化に際し、耐久性や防水性を高めるために外壁塗装やひび割れの修繕工事、特殊シートを使用して防水工事を施します。また、防水工事は、雨漏り防止の工事だけではなく、外壁や屋根等の劣化箇所の補修や防水性を高めるための塗装など、さまざまな内容が含まれています。
.png)
防水工事は、どれぐらいの周期で行った方がよいですか?
.png)
防水工事の種類により異なりますが、耐用年数と劣化の程度で判断します 。おおよその耐久年数に関しては、約10~15年周期で防水工事を行なうのが一般的です。防水工事に関しては、防水機能が失われる前に修繕することが大切です。
会社概要
多運防水工業株式会社は、長野市で防水塗装工事を専門に行っています。この仕事について25年以上の経験があり、防水塗装工事のプロフェッショナル集団として、これまでにゼネコン、店舗、ハウスメーカーなどさまざまな現場で施工してきました。防水塗料施工や防水工事のノウハウには自信があります。
当店では診断から施工、アフターケアまでを自社で行っているので、高品質かつ低価格な施工を提供しています。私たちは持っている技術と知識を存分に活かし、お客さまに満足いただける施工を心がけています。
また、常に感謝の気持ちを忘れず、お客さま第一で施工に取り組んでいます。
防水塗装・防水工事のご相談はお気軽にお問合せください。丁寧にご対応させていただきます!

※写真はイメージです。
商号
多運防水工業株式会社
代表者
多運平次
住所
長野県長野市0-0-0
info@○○○○
電話番号
0000-00-0000
営業時間
8:00~20:00
許可
○○県知事許可(般-○○)00000000000
資格・登録
1級〇〇技能士・2級〇〇管理技士・戸建住宅〇〇診断士・〇〇管理士
事業内容
外壁塗装/屋根塗装/防水塗装
創業
平成11年4月5日