top of page

ペットたちの健康は私たちの喜び

The health of our pets brings us joy.

ペットと人

※画像はダミーです

背景

ごあいさつ

当院は地域密着型の動物病院として、ペットたちと飼い主の皆さまが安心して通える場所をめざしています。

 

ペットは家族の一員であり、その健康は私たちにとっても非常に重要です。当院では、先進の医療技術と温かい心で、皆さまの大切な仲間の健康をサポートしています。ペットたちが健康で幸せな日々を送るために、私たちが全力でお手伝いさせていただきます。

 

何かご質問や不安がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまと共に、地域のペットたちの健康と幸福に貢献できることを心より願っております。

​院長 多運 平次

診療案内

外来について

診察

外来では、受付で問診と身体のチェックを行います。引き続き、獣医師の診察において、ペットの症状や病歴を詳しく聞き取り、体温や心拍数などを確認します。その後、適切な診断を行い、必要に応じて追加の検査を勧めることもあります。診断が確定したら、最適な治療プランや投薬方法をご提案します。

犬と獣医
外来について
診察室

手術について

飼い主とペット

ペットの避妊手術は、繁殖を制御し、健康や行動の改善を促す重要な医療手段です。手術では雌雄の生殖器を摘出します。避妊手術により過剰な子孫を防ぐだけでなく、がんや感染症のリスクを軽減します。手術後は飼い主さまの適切なケアが必要です。詳しくは当院のスタッフまでお気軽にお問い合わせください。

手術について

犬・猫の去勢・避妊手術について

※費用は税込みです。

手術の内容

去勢・避妊手術は、通常、全身麻酔下で行われ、外科的な切開を伴います。去勢手術はオスの睾丸(精巣)を摘出します。避妊手術はメスの卵巣もしくは卵巣と子宮を摘出します。これらの手術により生殖能力をなくします。

診療の流れ

【治療回数】2回(去勢・避妊手術:1回、抜糸:1回)

​【治療期間】7日~10日(抜糸含む)

※手術自体は通常30分から1時間程度で完了しますが、手術後の回復には数日から10日ほどかかる場合があります。猫の場合、手術後数日間は安静にしてもらい、エリザベスカラーをつけることがあります。

【診療の流れ】​事前検査・血液検査→手術→入院→抜糸

手術費用

犬の去勢手術:総額00,000円~00,000円 ※目安00,000円

犬:避妊手術:総額00,000円~00,000円 ※目安00,000円

猫の去勢手術:総額00,000円~00,000円 ※目安00,000円

猫の避妊手術:総額00,000円~00,000円 ※目安00,000円

 

【総額に含む費用の内訳】

術前検査代金:0,000円~0,000円

手術代金(麻酔含む):00,000円~00,000円

入院代金::00,000円

抜糸代金:0,000円

リスク・副作用

手術には全身麻酔のリスクや、手術中の出血や感染、手術後の痛みや腫れなどのリスクがあります。また、稀に手術後に合併症が生じることもあります。手術後の適切なケアと、手術前に健康状態の確認が重要になります。

予防について

  • 狂犬病の予防注射を実施しています。

  • 犬の混合ワクチン(ジステンパー、パルバウイスル感染症、○○病を予防)を取扱っています。

  • フィラリア症予防ため、月1回の経口投与します。

  • ノミ・ダニ予防措置の対応が可能です。

子猫の診察
予防について

犬の狂犬病予防注射について

内容

狂犬病予防法に基づき、生後91日以上の犬で、年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。

接種の流れ

【接種回数】年1回

​※生後91日以上の犬で、市町村に狂犬病予防法に基づく犬を登録していない場合は、登録が必要です。また、接種後、市町村から交付される注射済票を犬につけることが必要です。

​【接種の流れ】事前検査(身体検査)→接種→犬の登録や注射済票の発行

接種・登録にかかる費用

総額00,000円~00,000円 ※目安00,000円

【総額に含む費用の内訳】

事前検査代金:0,000円~0,000円

接種代金(ワクチン代含む):00,000円

注射済票交付手数料:0,000円

犬の登録等代金:0,000円

リスク・副作用

接種後に稀に副反応が見られる場合があります。その場合は、当院までご連絡ください。

※費用は税込みです。

健康診断
走る犬

健康診断

当院では、ペットの健康診断をおすすめしています。検査項目は、身体検査、血液検査、尿検査・便検査、レントゲン検査、超音波検査が含まれます。

受付.jpg

健康診断について

※費用は税込みです。

内容

検査項目は、身体検査、血液検査、尿検査・便検査、レントゲン検査、超音波検査が含まれます。

健康診断の流れ

​【受診回数】年1回をおすすめしています。

​【診断の流れ】身体検査、血液検査、尿検査・便検査、レントゲン検査、超音波検査

健康診断にかかる費用

総額00,000円~00,000円 ※目安00,000円

【総額に含む費用の内訳】

身体検査:0,000円~0,000円

血液検査:0,000円

尿検査・便検査:0,000円

レントゲン検査:0,000円

超音波検査:0,000円

リスク・副作用

受診後に稀に副反応が見られる場合があります。その場合は、当院までご連絡ください。

ペットホテル

旅行や出張、急な体調不良などでお家を離れる場合は、当院のペットホテルをご利用ください。病気の治療中で投薬や注射が必要な場合でも、お預かりできますので、お気軽にご相談ください。

猫・小型犬(5kg未満)

3,300円/泊

中型犬(5~15kgまで)

4,400円/泊

大型犬(15~30kgまで)

6,600円/泊

​※費用は税込みです。

医師紹介

多運 平次

院長・獣医師

経歴

2005年に○○大学獣医学卒業、獣医学の学位を取得し、外科に特化した研究を行う。

2010年に多運動物病院を開院し現在に至る。

所属学会

日本○○○○学会
日本○○○○学会

医師

※画像はダミーです

医院概要

多運動物病院

〒000-0000 熊本県熊本市0-0-0

お電話でのご予約は

tel. 0000-00-0000

受付時間

診療時間の30分前〜終了30分前

​お支払い

現金あるいはクレジットカード

bottom of page