TEL : 0000-00-0000
スポーツ障害とは
スポーツ障害とは、怪我などの明確な原因が思い当たらないのに関節、靭帯、腱、骨など同じ場所に故障が起きたり痛んだりするものをいい、例えば『テニスを趣味としている人が、長時間プレイすると必ず同じ場所が痛くなる』といったように、使いすぎによって起こることが多いようです。
症状としてはシンスプリント、オスグット病、野球肩、疲労骨折、テニス肘、腰椎分離症、野球肘などがあります。

画像はダミーです。
スポーツ障害に対応した診療内容
スポーツ整形外科
当院のスポーツ整形外科では、スポーツ障害・スポーツ外傷を負った方々がスポーツに復帰できることを第一目標とした治療をご提供しております。また万が一完全な復帰が難しい場合であっても、スポーツに少しでも触れられるような以前に近い生活を精一杯サポートいたします。
スポーツ障害・スポーツ外傷の慎重な診断に加え、お一人おひとりの症状やご希望に合わせた治療を提案いたします。

画像はダミーです。
リハビリテーション科
当院のリハビリテーション科は、スポーツ障害・スポーツ外傷と診断された方お一人おひとりの希望にあった復帰や生活を実現するため、日々励んでおります。
当院のビジョンでもある「スポーツ障害を根本的に解決すること」を実現するためにスタッフがそれぞれスキルを磨き上げ、成長し続けることをめざしています。それによりクオリティの高いリハビリが提供でき、アスリートである患者さまとご家族の皆さまが、より安心した毎日を過ごせると考えています。

画像はダミーです。
スポーツ障害のよくある症状
スポーツ障害に対応した院内設備
超音波診断装置
超音波検査とは、体内の病変を超音波を用いて調べる検査のことをいいます。
超音波を出すプローブと呼ばれる器具を体に当てて跳ね返ってくる音波を画像化して病変を見つけたり、形状、大きさなどから診断を行います。

画像はダミーです。
超音波治療器
超音波療器とは超音波の振動を利用した機器のことで、この機械を身体にあてて振動を送ることにより血行が良くなる、炎症が改善するといった効果が期待できます。
また、超音波療法は急性の症状に対して施術を行うことで、改善が期待できます。

画像はダミーです。
微弱電流治療器
微弱電流治療器とは損傷部に流れている電流と同じレベルの微弱な電流を流すことにより、損傷した組織の修復を早めるものです。最大電流は1mAと極めて弱い電流のため筋や神経を興奮させることなく損傷部にアプローチできます。

画像はダミーです。
CT
CTとは日本語ではコンピュータ断層撮影といい、Computed Tomography の略です。身体に多方向からX線を照射し、通り抜けてきたX線を検出器で読み取って得られたデータを計算して輪切りの画像にします。

画像はダミーです。
MRI
MRIは日本語では磁気共鳴映像法といい、Magnetic Resonance Imagingの略です。全身の筋肉や骨、血管、腱、神経などをみます。色の濃淡が明確なため、腫瘍などの正常・異常を見分けるのに適しています。

画像はダミーです。
レントゲン
レントゲンとは、X線を体に照射し、X線が透過する程度の差によって、体内の骨や臓器などの様子を映し出す検査です。、骨折や骨の変形、肺の病気、胃や腸などの消化器系の病気を診断することができます。

画像はダミーです。
クリニック概要
クリニック概要

画像はダミーです。

画像はダミーです。
ごあいさつ
開院より「スポーツ障害を根本的に解決するために」をモットーにわかりやすい、丁寧な説明と治療を心がけてまいりました。「地域のアスリートのかかりつけ医」として地域に根ざした治療をめざして日々の診療に励んでおります。また、地域のリハビリテーション向上に貢献するという目標も掲げ、当院のスポーツ診療の知識と経験・技術といった特色を活かし早期診断からリハビリテーションを中心に迅速な対応が出来るよう、スタッフ一同努力してまいります。
院長 多運平次
診療時間
整形外科・リハビリテーション科
たうん整形外科クリニック
TEL 0000-00-0000